<<前のページ | 次のページ>>
<<前のページ | 次のページ>>
2012年10月31日(水)
Happy Halloween

 今日はハロウィーンです。最近は日本でもあちこちの家庭やお店で飾り付けを目にすることが多いです。パーティなども盛んのようです。
 学校でも英語の授業でハロウィーンに関する言葉をALTの先生と楽しく学びました。そして、給食のデザートにも甘いお菓子が出ました。
 さて、明日からは11月になります。期末テストや合唱発表会...見通しをもって、日々の活動を大切にしましょう。

2012年10月29日(月)
教育実習

今日から教育実習生として都留文科大学の学生さん1名が一緒に勉強します。教科は英語を担当します。来月の22日まで4週間、実習をしながら教師としての職務と責任を学びます。生徒の皆さんも互いにたくさんのことが学べるように協力して下さい。充実した実習になるようにがんばって下さい!!

2012年10月28日(日)
バドミントン新人大会

バドミントンの県新人大会が行われました。男女とも健闘しました。結果は男子ダブルスで1年生ペアが見事優勝。シングルスでも1年生が3位に入りました。また団体戦も3位になりました。女子はシングルスでベスト8になりました。お疲れ様でした。今後が楽しみですね。

2012年10月26日(金)
明日は県大会

27日〈土〉、28日〈日〉の2日間にわたり、山梨県新人体育大会バドミントンの部が行われます。会場は男子が富士川町民体育館、女子が鰍沢中学校体育館になります。個人戦、団体戦に本校からも出場します。これまでの練習の成果が出せると良いですね。健闘を祈っています!!

2012年10月25日(木)
体育の授業

朝晩は冷え込んでいますが、日中はポカポカ陽気でした。5校時、2年生が体育の授業でソフトボールをしていました。男女混合チームで仲良くプレーをしていました。「ドンマイ」「ナイスプレイ」という声を掛け合い、とてもほのぼのとした雰囲気でした。相手を思いやる姿勢は集団全体に安心感を与えてくれますね。大切にしていきましょう。学校全体に広がることを期待します。

2012年10月24日(水)
英語暗唱大会

峡南地区の英語暗唱大会が市川大門町民会館で行われました。本校から1年生2名、2,3年生それぞれ1名の計4名が鰍中代表として出場しました。緊張しながらも素晴らしい発表をしてくれました。今日までがんばってきたこと、聴衆の前で発表した経験は財産になると思います。これからの活動に活かしてほしいです。お疲れ様でした。

2012年10月23日(火)
部活動

◎1,2年生が主体の部活動。各部とも朝、放課後と熱心に練習に取り組んでいます。県の新人大会を目指す部、支部の大会を反省して新たな目標に向かっている部があります。どちらも目を輝かせてがんばっている姿がとても素晴らしいです。日暮れが早いので、5時頃には暗くなりますが、各部工夫しながら取り組んでいます。がんばってください。

2012年10月22日(月)
週明け

週明けの月曜日。土日の疲れか、不安定な天候のせいか、体調不良を訴える生徒が目立ちました。規則正しい生活をして,睡眠をしっかりとり、体調管理に気をつけましょう。

2012年10月21日(日)
富士川町体育祭

◎町民グランドで町の体育祭が行われました。開会式でバドミントン部の3年生3名が特別奨励賞として表彰されました。また、1年生が「鰍沢ばやし」の演奏を披露しました。大勢の観客が見守る中グランド中央で見事な演奏をしてくれました。「緊張した」という感想が多かったです。がんばりました。

2012年10月20日(土)
富士川クリーン活動

◎中部小学区の小・中学生とその保護者の皆様、小中の教職員で富士川河川敷のゴミ拾いを行いました。ゴミ拾いをしながら、流域の自然や歴史についても発見があったようです。鰍沢小学区は11月3日〈土〉に実施予定です。よろしくお願いします。

2012年10月19日(金)
漢字検定

漢字検定が行われました。10名の生徒が真剣にそれぞれの級に挑戦しました。先週は英語検定に14名が挑戦しました。また11月には数学検定も予定されています。チャレンジすることに意味があります。自分を磨くために挑戦してみましょう。

※突然ですが、問題です。次の漢字はなんて読むでしょう?
@凹凸



答えは(おうとつ)です。
ちなみに凸凹は(でこぼこ)です。

2012年10月18日(木)
研究授業

5校時に1年B組で研究授業が行われました。県教育委員会からお二人の先生をお迎えして、国語の授業を参観しました。「自分の考えをもち、それを相手に伝える」ことをねらいとした授業でした。グループ毎に意見交換を行い、とても良い内容の授業でした。B組の生徒達は大勢の先生方が参観する中で緊張したと思いますが、落ち着いた態度で課題に取り組めました。終わった後、たくさん褒められて、とても嬉しそうでした。

2012年10月17日(水)
廃棄物適正処理学習会

1年生が6校時に廃棄物適正処理学習会を行いました。峡南林務環境事務所から2名の講師をお招きしました。廃棄物の処理の仕方、日常の生活ゴミの分別等について学びました。分別は普段やっているはずなのに、意外に知らなかったり,間違っていたりしました。学んだことを生活の中に活かしして、住みよい地球環境のために貢献しましょう。

2012年10月16日(火)
単元テスト&交換給食

◎各教科で単元テストが行われています。授業で学んだことがしっかり身についているか確かめるものです。結果から日頃の授業中の態度、家庭学習の取り組みなどがわかるかと思います。何が自分に必要なのかよーく考えてみましょう。
◎交換給食がありました。学級担任や主任に代わって、教務の先生方が学級にお邪魔しました。話が盛り上がったでしょうか?授業や部活の時とは違った姿を見ることができました。

2012年10月15日(月)
新人大会2日目結果
13日〈土)に峡南地区新人体育大会2日目が実施されました。

◎野球部

 鰍沢中 0−6 身延中 

◎バスケットボール部
 鰍沢中 78−21 増穂中

◎ソフトテニス部
 男子団体戦 準優勝

2日間新人大会、初めての大きな試合で緊張したかと思います。結果はそれぞれですが、この大会を通じてたくさんのことが学べたと思います。部活動の時間だけではなく、日常生活や授業などへの取り組む姿勢が試合にも出てくるのではないでしょうか?「清掃、あいさつ、時間を守る」がしっかりできていない人は、いざというときに力を出せなかったと思います。あなたはどうですか?
良かったことは伸ばし、失敗したことは反省して次に活かすようにがんばりましょう!! 
2012年10月12日(金)
明日は新人大会2日目

  昨日の新人大会で全力を出してきたのか、今日は「疲れた」という言葉が生徒達からたくさん聞こえてきました。今朝ある顧問が「試合には惜しくも敗れたが、とても内容が良く、次につながるものを得ることができた」と言ってました。勝敗も大切ですが、自分の成長を感じることができる大会であってほしいですね。明日は野球、ソフトテニス、バスケットは2日目の試合があります。がんばって下さい。
※3年生は次回の教達検までちょうど1ヶ月です。1回目の見直しと復習は終わりましたか?課題を見つけて計画的に学習を進めましょう。良い週末を!

2012年10月11日(木)
峡南地区新人大会1日目
新人大会が行われました。各部とも日頃の成果を出してがんばったようです。今日現在の結果をお知らせします。学校に残った生徒達もしっかり生活をしていました。

◎野球部
鰍沢中3-1三珠中  13日、身延中と対戦

◎テニス部
男子個人戦4ペア県大会へ  13 団体戦
女子個人戦1ペア県大会へ  13 団体戦

◎バスケット部
対南部中 惜敗 対市川中 惜敗 
13 増穂中と対戦

バドミントン部
女子団体戦  準優勝
   ダブルス 優勝
   2年女子シングルス 準優勝・3
   1年女子シングルス 優勝
男子ダブルス  優勝・準優勝
  シングルス 優勝・準優勝・3

◎剣道部
団体 準優勝

2012年10月10日(水)
明日は新人戦

  明日と土曜日の2日間、峡南地区の新人大会が行われます。今日は全校で壮行会を開きました。各部の決意表明の後、学友会からのエールが贈られました。3年生が引退後の初めての大きな大会になります。暑かった夏の間の練習の成果が発揮できればいいですね。がんばってきてください。健闘を祈っています。

2012年10月9日(火)
連休明け

 3連休は充実した生活ができましたか?6日〈土〉にはソフトテニスの大会が行われました。男子は2年生がダブルスの優勝、2位、3位を独占しました。また女子は1年生のペアが3位に入りました。おめでとうございます。新人戦に向けて弾みがついたことでしょう。
 7日(日〉にはバドミントンのダブルス選手権が行われました。3年生男子ペアが優勝と準優勝に輝きました。女子は1,2年生ペアが3位に入りました。おめでとうございます。
 ※今日は峡南地区の研究会のため午後は活動がありませんでしたが、しっかり家庭学習ができたでしょうか?教科ごとに単元テストが行われます。計画的に学習しましょう。

2012年10月5日(金)
体調管理を!

  体調を崩している生徒が目立ちます。マスクをしている生徒も増えてきました。吹いている風は涼しくなっていますが、日差しはまだ夏モードで暑いです。そのギャップに身体がついていけないのではないでしょうか。体調管理をしましょう
  ※明日から月曜日の体育の日まで3連休になります。12年生は部活動の大会や練習が、3年生は次の試験に向かっての学習があるかと思います。3日間、しっかり計画を立てて見通しをもって生活しましょう。また、体調の悪い生徒は休養をとりましょう。事故がないように、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

2012年10月4日(木)
心の健康教室

 昨日の保健集会の講師、一瀬先生が3年生に「集中力を高める方法を学ぼう」というテーマで授業をしてくださいました。受験を控えた生徒達に、いかに力まずに集中して実力を出すかというお話でした。実際に体を使って体験しながら楽しく学ぶことができたと思います。上手くストレスと向き合いながら勉強して下さい!!

2012年10月3日(水)
ストレスについて考えよう

◎全校で保健集会を行いました。テーマは「ストレス」。生徒も大人もそれぞれ様々なストレスを抱えています。県教育センターから一瀬先生をお迎えして、そのストレスとはどういうものなのか、またどう対処していくかを学びました。中でもリラクゼーション〈力を抜くこと)が大切だそうです。みんで実践してみましょう。少しでもストレスのない学校生活を送りましょう。
◎集会後、学校保健委員会を行いました。町教育委員会、子育て支援課、PTA役員、保護者の皆様に出席いただき、鰍中生の心身の健康について話し合いました。

2012年10月2日(火)
教達検

 3年生で第1回目の教育課程到達度確認検査が行われました。これまでに中学校で学習してきたことがどれだけ身についているかを試すものです。これから進路を決めていく中で、自分の力を知るための要素になります。また何ができて、何ができないかをこのテストから知ることができます。その意味でも、テストは終わってからがとても重要です。しっかり復習することが次へつながります。がんばって下さい。

2012年10月1日(月)
October 神無月
 昨日は台風17号が接近し、大雨や強風が吹き大きな被害が出ないか心配でした。幸いにも何事もなく今日は平常に学校生活ができました。
  さて、今日から10月がスタートしました。今日から衣替えですが、気温が高く夏服で過ごす生徒が多かったです。しかし吹く風には秋の気配を感じます。「○○の秋」といいますが、○には何を入れますか?目標をもって充実した日々を送りましょう。
※町営バスの運行時間が変わります。バス通の生徒は6:08pm発が最終になります

富士川町立鰍沢中学校
〒400−0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22−0076
FAX(0556)22−3991


直線上に配置