<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>
2012年12月21日(金)
2学期終業式

 81日間の2学期が終了しました。残暑厳しい中で始まり、氷点下の寒い日で締めくくり、長く充実した日々であったと感じます。終業式の中で3名の各学年の代表者が2学期を振り返り、その反省をもとに3学期へ向けての決意を語ってくれました。土日を含めて20日間の休みに入ります。やるべきことをしっかりやって充実した休みにしてください。
※保護者の皆様へ:学級でも終業式の中でも冬休みの生活について指導をしました。軽はずみな行動で事故や事件が起こらないように、ご家庭でも再度休み中の生活についてご指導をお願いいたします。

2012年12月19日(水)
ようこそ先輩 特別編

  吉本芸人「ぴっかり高木といしいそうたろう」のお二人をお招きしてお話しをしていただきました。得意のネタを披露していただき盛り上がった後、お二人が中学時代にいじめられた体験を語ってくれました。「いじめには勇気を持って立ち向かうこと」「自分はそのつもりはなくても、相手は嫌だと感じていることもある」という言葉に生徒はうなずきながら耳を傾けていました。とても良いお話をありがとうございました。

2012年12月17日(月)
福祉講話

 5校時、1年生が学級福祉講話を行いました。甲府市在住の市瀬實さんをお迎えしてお話しを聞きました。市瀬さんは生まれて、まもなく目が不自由になり、現在盲導犬のオーブと共に生活されているそうです。今日の交流で、生きることの大切さを知り、自分を振り返る機会となり、「ともに生きる」心情を育てるよい機会になったと思います。
 生徒はお話を真剣に聞いていました。特に点字や盲導犬に興味を持ったようで、市瀬さんを取り囲んで質問をしていました。

2012年12月14日(金)
連日の冷え込み

今週は寒さが厳しい一週間でした。特に今日は気温が上がらず痛いような寒さを感じました。廊下の寒暖計は午後になっても10℃を超えませんでした。そんな中、生徒達は部活動の朝練習、放課後の練習で元気に活動していました。2学期も後一週間です。まとめをしっかりしましょう。
※土日になります。家庭でも休日の過ごし方をご指導ください。

2012年12月13日(木)
ふじかわ分校との交流会

1年生がわかば支援学校ふじかわ分校の生徒さんと交流会をしました。同世代の支援学校の生徒と交流することで、「共に生きる」心情を育てるのがねらいです。ゲームをしたり、合唱をプレゼントしたりしながら有意義な交流が出来たようです。鰍中生も「楽しかったです!」と感想を言ってくれました。

2012年12月11日(火)
三者懇談

今日から三者懇談が始まりました。1,2年生はこれまでの生活や学習を振り返りながら今後どう自分を伸ばしていくかを考える場になります。3年生はそれに加えて、進路のこと,具体的には高校への進学のことを話し合う場になります。わからないことは遠慮しないでどんどん担任に相談して下さい。

2012年12月10日(月)
体育館屋根改修工事

◎屋根の改修のため、体育館の東側にも足場が設置されています。道路の幅が狭くなっていますが、登下校の際には注意するように朝の会で指導しました。気をつけましょう。

◎アルミ缶の回収場所に大きな袋を設置しました。トラックでの回収に手間がかからないように業者の方と相談しました。今後空き缶は袋の中に入れていただきますようお願いします。

2012年12月7日(金)
あさひ鰍桜苑訪問

  2年生が総合的な学習の時間にあさひ鰍桜苑を訪問しました。高齢者とのふれ合いを通して、高齢者への理解を深めるとともに福祉への関心をもつことをねらいとしました。事前の学習で作成したプレゼントを渡したり、合唱や懇談を通して交流をしました。お土産に手作りのキーホルダーを生徒全員がいただきました。学校に戻ってから、嬉しそうに見せてくれました。鰍桜苑のみなさまありがとうございました。

2012年12月6日(木)
救援米袋詰め

全校で集めたアフリカ飢餓救援活動協力米を袋詰めして発送する作業が行われました。本校からはボランティア委員会の生徒15名が参加して活動をしました。みんなのやさしい心が届き、たくさんの笑顔が生まれるといいですね。

2012年12月5日(水)
当選証書授与式・学級役員任命式・表彰式

◎当選証書授与式
 過日行われた来年度の学友会役員選挙で当選した3名に選挙管理委員長から当選証書が渡されました。新会長から「いじめのない学校をつくりたい」という決意が述べられ、全校生徒も真剣に聞いていました。
◎学級役員任命式
 後期の学級役員の任命式が行われました。各クラスの役員が呼名され、返事の声からそれぞれの決意を感じました。がんばって下さい。
◎表彰式
 標語、ゴルフ、柔道、美術作品の表彰を行いました。生徒が幅広い分野で活躍している様子がよくわかりました。おめでとうございます。

2012年12月4日(火)
PTA幹部会・体育文化後援会理事会

夜7:30よりPTAと体文後の役員さんに集まっていただき、来年度の役員の選出について確認をしました。その他、町への要望事項・PTA会計の執行についても話し合いました。会員の皆様にもご理解・ご協力をお願いいたします。

2012年12月3日(月)
12月になりました

◎チャレンジテスト
 全校一斉にチャレンジテストを実施しました。これまで学習してきたことを確かめるのがねらいです。このテストから,自分は何ができて、また何が足りないのかを知ることにより、今後どうするべきかが見えてきます。テストの見直しが今後のレベルアップにつながります。
◎人権講話
  富士川町の保護司会の方々による人権講話がありました。2年生を対象に命の大切さや人を思いやる心についてお話ししていただきました。ありがとうございました。
◎アルミ缶回収
  今年3回目のアルミ缶回収を行いました。夏休み明けから3ヶ月で、回収箱が満杯になりました。1年B組の生徒ががんばってトラックに積み込んでくれました。力を合わせたのであっと言う間に空っぽになりました。


富士川町立鰍沢中学校
〒400−0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22−0076
FAX(0556)22−3991


直線上に配置