<<前のページ | 次のページ>>
2013年4月30日(火)
選手権大会報告

 昼休みに各部の部長が校長室に集まり、選手権大会の報告をしまいた。今大会での反省点を踏まえて、次の大会へ向けての決意をそれぞれが語りました。各部の試合を観た校長先生からアドバイスをしていただきました。総体に向けてがんばりましょう!!

2013年4月27日(土)
選手権大会2日目

  選手権大会2日目。バスケットボールと野球の試合がありました。バスケットボールは増穂中学校と対戦して見事に勝利しました。野球は南部中学校と対戦して惜しくも敗れてしまいました。選手権大会はこれで全て終わりましたが、各部ともによかった部分と今後の課題が見つけられたと思います。6月の総体に向けてまたがんばりましょう。
※今日からゴールデンウィークの前半3連休になります。時間を有効に使い有意義な休みにしましょう。ご家庭でも過ごし方についてご指導お願いいたします。

2013年4月26日(金)
選手権大会1日目
峡南地区選手権大会が各会場で行われました。新年度になって初めての大きな大会だったので生徒は緊張した様子で各試合に臨んだようでした。1年生も初めての大会で応援をしましたが、先輩達から学ぶことも多かったと思います。結果は以下の通りです。


市川南中に勝利して、明日県大会出場をかけて南部中学校と決勝戦を行います。皆様応援をお願いします。
ソフトテニス男子
3年生ペアが見事に優勝。3年生ペア2組がベスト8でした。試合から戻ってきてからも練習をしていました。総体に向けてさらなるレベルアップを目指してください。
ソフトテニス女子
2年生3ペアが1回戦で、1ペアが2回戦で惜敗しました。敗れはしましたが、今後に向けて何か手応えを感じた大会だったようです。
バスケットボール
残念ながら12試合共に敗れてしまいました。3年生を中心によく頑張っていました。チームとして成長してきたと感じる内容でした。明日は増穂中学校と対戦します。応援よろしくお願いします。
バドミントン男子
シングルスで2年生が優勝と3位とがんばりました。ダブルスでは2年生ペアが2位になりました。それぞれが精神的なレベルアップの必要性を感じたようです。県大会ではさらなる健闘を祈ります。

バドミントン女子
シングルスでは3年生の部で優勝し、2年生の部で2年生が1位、1年生が2位、1,2年生それぞれが3位になりました。1年生が2年生の部に出場し健闘しました。またダブルスでは1,2年生ペアが優勝と2位になりました。次の県大会を目指してがんばってください。
剣道
団体戦は増穂中に惜敗でした。個人では2年生2名が各リーグで2位になりました。着実にレベルアップしていているようで次の大会に向けて練習をがんばってください。
2013年4月25日(木)
順延(選手権大会)

  きれいな青空が広がって穏やかな春の陽気ですが、残念ながら本日予定されていた選手権大会は明日に順延となりました。昨日夜半まで降り続いた雨のため、グランドコンディションが悪く実施できませんでした。もう一度気持ちを入れ替えて明日に臨みましょう。平常授業を行いましたが給食がなかったのでお弁当を持ってきました。3月の弁当デイに続き、今回も自分で作ってきた生徒が何人もいたようです。良い経験だと思います。明日も給食はないので自作弁当に挑戦してみましょう!!

2013年4月24日(水)
朝のあいさつ運動

  青少年育成町民会議の副会長さん、教育委員会生涯学習課の課長さん、生涯学習担当の皆様が来校し、登校してくる小中学生へのあいさつ運動を行いました。あいにくの雨の中でしたが、丁寧に声かけをしていただき,生徒達も元気よくあいさつをしていました。ありがとうございました。
 明日はいよいよ選手権大会です。天候が心配ですが、プレーだけでなく、身なりや態度でもしっかり鰍沢中学校をアピールしてきて下さい。がんばって!!

2013年4月23日(火)
もうすぐ選手権大会

  25日(木)と27日(土)の2日間、峡南地区の選手権大会が行われます。新人戦から長い冬の間にトレーニングを積み重ね、身体的にも精神的にも成長した成果をいよいよ試すときがきました。3年生を中心に気合いが入っているようです。ここ数日は天候が不安定で肌寒い日が続いています。最高のコンディションで試合に臨めるように健康管理をしっかりしましょう。
  ※本日選手権についての通知を出しましたので、集合時間と会場をご確認下さい。また、25日(木)、26日(金)の両日とも天候にかかわらず給食はありません。お弁当になりますのでよろしくお願いいたします。

2013年4月22日(月)
授業参観・PTA総会

  今年度初めての授業参観が行われました。今回は担任のが授業を行い、各担任ともそれぞれ張り切っていました。保護者の皆様にも普段の生徒の様子を観ていただけたと思います。
  授業の後、体育館ではPTAの総会を行いました。24年度の経過・会計報告の後、新役員さんに引き継いで事業計画、予算の承認をしていただきました。24年度の役員の皆様には1年間ありがとうございました。また、新役員の皆様にはこれから1年間よろしくお願いいたします。
  最後に学年に別れて学年総会を行いました。それぞれの学年の課題について話し合いました。
  P会長の言葉のようにP(保護者)とT(教師)がしっかり協力して、生徒のためにがんばっていきましょう。会員の皆様、よろしくお願いいたします。

2013年4月21日(日)
山車巡行
 国民文化祭山車巡行祭りが行われました。本校からは2年生の生徒が参加し、鰍沢ばやしを山車の上で披露しました。朝はあいにくの大雨で気温も低かったですが、次第に天候も回復して晴れ間が出てきました。生徒はこれまでの練習の成果をこの大きなお祭りで披露できたので、みんな誇らしげな顔つきでがんばっていました。ふるさとの歴史あるお祭りに参加できたことは一生の思い出であり、ふるさと鰍沢を愛する気持ちが強くなったことでしょう。一日お疲れ様でした。
※明日22日(月)は授業参観・PTA総会が行われます。新しいチーム鰍沢を是非観に来てください。授業参観13:00〜、PTA総会14:00〜、学年PTA15:45〜。
2013年4月19日(金)
集団行動

体育の授業で集団行動を行っていました。『回れ右』『左向け左』などの号令に従って次々に動作をします。始めはぎこちなかったですが、練習を重ねる中で全体がきれいにそろって行動できるようになっていました。こうしたきびきびした動きが普段の生活の中にもきっと出てくることでしょう。
※明後日21日には、国民文化祭の山車巡行に2年生が参加します。これまで1年間練習してきた鰍沢ばやしの集大成として最高の舞台で披露します。皆さん、応援してください。

2013年4月17日(水)
給食指導

2年生の教室で栄養士の先生が給食指導を行いました。給食時に気をつけることや食事のマナーについて話を聞きました。姿勢は?食器の位置は?という言葉に改めて自分の作法に気がついたようでした。とても真剣に聞いていました。家庭でも「食」について話題にして下さい。

2013年4月16日(火)
新任式+PTA新旧学校委員会

  技術・家庭科の担当と学習指導員の3名を新たにお迎えしました。それぞれのあいさつと学友会長の歓迎の言葉の後で元気に「お願いします」のあいさつをしました。最近、会に参加する態度が素晴らしいです。レベルアップしてきていますね。
  7:30からPTA新旧学校委員会を開きました。忙しい中にもかかわらず、役員の皆様に集まっていただきました。24年度の報告と25年度の新体制作りなど4月22日(月)のPTA総会で提案する内容について確認をいたしました。皆様のご協力でスムースに会が進みました。ありがとうございました。

2013年4月15日(月)
週明け

 修学旅行と県内めぐりという宿泊を伴う大きな行事が終わりました。昨年度から準備や事前学習を重ねてきたことを実際に現地で確かめることができました。それぞれがいい思い出を作ることができたようでした。
 今日、一年生は心電図検査と貧血検査を行いました。明日は1年生と2年A組は歯科検診があります。今夜はしっかり歯磨きをして下さい。ご家庭でもご指導お願いいたします。

2013年4月12日(金)
無事帰校

県内めぐりの2年生は17:00に、修学旅行の3年生は18:00に全員無事に学校に到着しました。みんな疲れた表情ででしたが、一つのことをやり遂げた充実感を感じることができました。出発前よりも一回り成長したようです。今夜はお土産話をゆっくり聞いてあげたください。

2013年4月10日(水)
修学旅行出発

3年生が奈良・京都方面へ2泊3日の修学旅行に出発しました。朝早い中、遅刻者もなく集合しました。まだ眠そうでしたが、みんな少し緊張している様子でした。出発式を行った後、予定より早めにバスに乗り旅立って行きました。3日間の旅で学校では学べないことをたくさん吸収してきて下さい。

2013年4月9日(火)
発育測定

全校一斉に発育測定を行いました。身長、体重、座高、そして視力と聴力の測定を行いました。「伸びた」「減った」と自分の成長を実感しているようでした。1年間で身長も体重もかなり増え,身体的には大きく成長しました。では、精神的にはどうでしょうか?測定の際に「お願いします」「ありがとうございました」という言葉がしっかり言えない生徒が残念ながら多かったです。それが今の鰍中生の課題です。あいさつや場に応じた言葉遣いがしっかり身に付けられるように指導していきたいと思います。ご家庭でもご指導,ご協力をお願いいたします。

2013年4月8日(月)
新入生歓迎会

5,6校時、学友会の主催で新入生歓迎会を行いました。最初に委員会や各部の紹介を行いました。各部とも新入部員の獲得を目指していろいろ工夫してパフォーマンスをしました。新入生も真剣な顔付きで先輩達の動きに注目していました。自分が入部したいと思う部が見つかったでしょうか?後半は3学年の縦割りでグループを作ってレクを行いました。3年生を中心に仲良くまとまって親睦が深まったと思います。今日を境に全校が協力して新生チーム鰍沢を作り上げて行きましょう。

2013年4月5日(金)
入学式

平成25年度の入学式を行いました。男子17名、女子15名の合計32名の生徒が入学しました。真新しい制服と真っ白な上履きで胸を張って堂々と新入生たちは入場してきました。「自ら進んで行動できる中学生になれるよう、全力で努力することを誓います」という代表の誓いの言葉は素晴らしいものでした。
式の後は教室に入り保護者とともに最初の学級活動を行いました。担任の楽しい話に緊張していた顔が笑顔に変わっていきました。今日の気持ちを忘れずに、鰍中での生活で「人間力」を磨いて下さい。

2013年4月4日(木)
平成25年度始動

今日から新年度が始まりました。
◎新任式

離任式で悲しい別れをしたばかりでしたが、今日は10名の新しい先生たちを迎え嬉しい出会いがありました。あいさつの言葉にみんな真剣に聞き入っていました。新任の先生たちが早く鰍沢中学校に慣れるようにみんなで協力して下さい。
◎始業式
新任式に続いて、1学期の始業式を行いました。最初に職員の紹介と所属の発表がありました。誰が担任になるのかみんな目が輝いていました。そのあと校長先生から「人間力」のお話しがありました。個々を磨いてTEAM鰍沢をさらに強いものにしたいですね。全校で力を合わせて素晴らしい学校を作っていきましょう!!
※保護者の皆様:新しい職員を迎え、今日から新しい一年がスタートしました。全職員で学校教育目標「ふるさと鰍沢を愛し、活力にあふれ、人間性豊かな生徒の育成」の実現を目指しがんばっていきます。今年度も皆様の鰍沢中学校へのご理解と,ご協力をよろしくお願いいたします。


富士川町立鰍沢中学校
〒400−0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22−0076
FAX(0556)22−3991


直線上に配置