<<前のページ | 次のページ>>
2013年5月31日(金)
引き渡し訓練

 保育所.小学校,中学校合同で引き渡し訓練を行いました。それぞれで大規模地震予知情報が発令されたことを想定した避難訓練を実施した後に引き渡し訓練を行いました。しっかり整列して、順序よく引き渡しができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 ※来週の峡南地区総合体育大会に向けて各部とも練習に力が入っています。疲れも溜まっているかと思いますので、土日の部活以外の時間はしっかり休養をとりましょう。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

2013年5月29日(水)
新体力テスト

 2,3校時に全校一斉に新体力テストを実施しました。ハンドボール投げ、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、握力を男女クラス別に計測しました。2,3年生は昨年度の記録を上回るようにと各自真剣に取り組んでいました。1年生も初めての種目もありましたが、みんながんばって取り組んでいました。身長、体重、それに体力は中学校3年間が一番伸びる時期です。鍛えましょう!!
 6校時には、眼科検診を行いました。何か異状があった場合は早めに眼科で受診をしましょう。

2013年5月28日(火)
学友会総会

 5,6校時に今年度初めての学友会総会を行いました。校長先生から学友会の一員としての自覚を持って、鰍沢中学校の伝統を引きついてほしいというお話しがありました。学友会本部から、今年度の基本方針、活動目標、スローガンが提案されました。しっかり現在の状況を考えた上での提案があり、各クラスからも賛成意見がたくさん出されました。自分たちで向上していこうという気持ちが生まれたと思います。みんなでがんばりましょう。
※夕方7時半から、第二回PTA学校委員会を行いました。お忙しい中ですが、役員の皆様に集まっていただき、心肺蘇生法講習会、親睦球技会、支部懇談会、妙法神祭典街頭指導について話し合っていただきました。ご協力ありがとうございました。

2013年5月27日(月)
県選手権大会(バドミントン)
25日(土)にバドミントンの県選手権大会が男子は富士川町民体育館、女子は昭和町総合体育館で行われました。男子では本校2年生が力強く選手宣誓をしました。シングルスでは2年生男子が準優勝。3年生女子がベスト8。ダブルスでは1,2年生女子ペアがベスト8に入りました。大会を通じて学ぶ事がたくさんあったようでした。次の大会に向けて課題の克服ができるように日々の練習をがんばりましょう。
2013年5月24日(金)
議案書検討
6校時に来週28日に行われる予定の学友会総会の議案書検討を全校一斉に各クラスで行いました。今年度最初であり、一年生にとっては初めての学友会総会になります。各クラスで班になり、時間をかけて議案書に目を通していました。質問事項や賛成できる事柄をそれぞれで確認していました。ひとり一人が学友会の一員としての自覚をもって活動して欲しいと思います。
2013年5月23日(木)
中間テスト

 今日は1学期の中間テストを実施しました。今年度から実施することになったので、全校生徒にとって初めての中間テストになります。特に1年生にとっては中学校に入学して初めての定期テストだったので不安もあったと思います。しかし全校で目標をもってテスト勉強に取り組み、緊張感をもってテストに臨むことができたことに価値があると思います。テストは終わってからが大切です。できないところを確認してできるようにしておくことが次につながります。尚、1年生は家庭訪問のため、明日残り1教科(国語)を実施します。

2013年5月22日(水)
資源ゴミ回収

 今日は資源ゴミの回収日でした。教室や職員室で資源ゴミを分別して保管しています。月に1回業者が回収にきてくれ、前回分の回収量に合わせてトイレットペーパーを置いていってくれます。それらは学校内で有効に活用しています。分別、リサイクルという活動を通じて、環境に対する意識が高くなってきたように感じます。
※明日は中間テストです。これまでの確認をしっかりして今夜は早めに寝ましょう。

2013年5月21日(火)
学習強化期間&家庭訪問

 ◎今年度から本校では中間テストを実施します。昨年までは単元テストという形で各教科ごとに行っていましたが、期間を設け全校で取り組むことで高い意識をもって学習に取り組んでほしいと考えます。4月から学習してきたことで、何ができて、何がまだ不十分かを知るのが一番のねらいです。放課後も各クラスで学習会を開いて集中して取り組んでいます。がんばりましょう!!
 ◎1年生は今日から家庭訪問が始まりました。学校の様子、家庭での様子をお互いに知り、また不安なこと,心配なことを相談する中で、生徒が楽しく充実した学校生活が送れるようにしたいと考えています。尚、2,3年生については夏休みに実施する予定です。よろしくお願いいたします。

2013年5月20日(月)
教育実習

◎1年生は土曜日が宿泊学習2日目となり、そのため本日は代休です。2日間とも天候に恵まれ、八ヶ岳の自然を満喫したようです。2日間を通じて、一人ひとり、またクラスとしても成果をあげられたと担任からの話がありました。
◎今日から本校の卒業生が教育実習を行います。朝、体育館で紹介式を行いました。あいさつの中で実習生が「教師になるのが夢です」「生徒の皆さんと共に学び合いたい」と語ってくれました。よろしくお願いします。
※今週23日(木)は中間テストです。今日から3日間はテストに向けての学習取り組み期間です。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

2013年5月17日(金)
宿泊学習

 1年生が宿泊学習に出かけました。出発式の後、「行ってきまーす!」と元気よくバスに乗って出かけました。日頃の行いが良いからでしょうか、天気はとてもよく順調に進んでいるようです。今頃は自分たちで夕飯作りをしているころだと思います。上手にできたでしょうか?
 峡南の小学校陸上記録会が来週行われます。グランドでは毎日小学生たちが大会に向けて一生懸命練習しています。中学校からも陸上の経験のある職員がちょっとだけ応援にいきました。良い記録が出るといいですね。

2013年5月16日(木)
宿泊学習結団式

 1年生は明日から2日間の宿泊学習に出かけます。今日はその結団式を行いました。「大自然で学ぼう in 八ヶ岳」をスローガンの下、北杜市清里方面で学習を行います。自然、集団行動、宿泊を体験する中でたくさん学んできてください。幸い2日間とも天気予報では晴れマークです。ただ、高原なので朝晩は冷え込みます。防寒対策をしっかりしてください。

2013年5月15日(水)
緑のカーテン

 昨日は真夏のような陽気で山梨県は全国でもトップレベルの暑さだったようです。5月に入って不安定な天候でしたが、これから日々暑くなっていくのでしょうか。今年度も夏場の暑さ対策と省エネを目的に、緑のカーテン作りをすることになりました。今日は用務員さんの指導の下でプランターの土作りと苗の移植をしました。生徒と職員で協力して大きなカーテンができるようにがんばります。

2013年5月14日(火)
プール清掃

 午後から全校で鰍沢プールの清掃を行いました。最初は茶色くかなり汚れていましたが、全員で分担してデッキブラシや束子を使ってきれいにしました。誰一人手を抜くことなく一生懸命に作業する姿は素晴らしかったです。自分たちが使うプールを自分たちの手できれいにして、体育の授業の時には気持ちよく泳げることでしょう。身体が濡れた生徒は風邪を引かないようにしてください。

2013年5月14日(火)
朝日新聞出前授業

 3校時、3年生の国語の時間に、朝日新聞の本社から現役の記者をお迎えして、出前授業をしていただきました。新聞の書面の仕組みや、新聞がどのように構成されているかなど詳しくお話しいただきました。また、言葉の表現力をつける方法などもアドバイスしていただきました。お土産に先日の富士山世界遺産登録の号外を全員にいただきました。とてもよい話が聞けました。

2013年5月13日(月)
気持ちいいあいさつ

 このところ天候も穏やかで、朝も青空が広がっています。登校してくる生徒達もとても爽やかにあしさつをしてくれます。グランドに行くと元気なあいさつの声が飛んできます。校門前を通る鰍小の児童達も大きな声で「おはようございます」と声をかけてくれます。きっと中学生が良い見本になっているのだと思います。とても良い雰囲気で一日のスタートがきれています。今後とも是非続けていきましょう。
 しかし一つ気になることが...言葉づかいです。時と場を考えていますか?相手の気持ちを考えていますか?保護者の皆様、学校でも言葉の大切さを日々指導しています。ご家庭でも話題にしてご指導お願いいたします。

2013年5月10日(金)
ようこそ先輩
 今年卒業した先輩達が、放課後部活動の指導にきてくれました。すっかり高校生らしくなり、後輩達にやさしく教えてくれました。また来てください。
 暑かったり、寒かったりで天候が安定していません。また一日の中でも寒暖の差がとても大きいです。そのためか、体調が悪い生徒や職員が出ています。4月の忙しい日々の疲れが出ているかもしれません。土日になりますが健康管理をしっかりするようにご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
2013年5月9日(木)
到達度テスト

 3年生は到達度テストを行いました。国社数英理の5教科で今のそれぞれの学力を知るのがねらいです。卒業後の進路選択のために重要なテストです。点数ばかりが気になりがちですが、自分の良いところ・まだ不十分な部分をしっかり認識して今後の学習に活かすことが大切です。また授業中や家庭での学習への取り組み状況も振り返ってみましょう。3年生だけでなく1,2年生の保護者の皆様も、日頃から進路についての相談にのってあげてください。わからないことは些細なことでも担任に遠慮なく質問して下さい。

2013年5月8日(水)
学校訪問

 峡南教育事務所長と県教育委員会の管理主事のお二人が来校し、全クラスの授業参観をしました。1年生は体育で100m走を、2Aは理科で熱分解の実験、2Bは国語で枕草子を、あすなろは英語でカードを使って単語を覚え、3年生は社会で大衆文化の形成について学びました。どのクラスも真剣に授業に取り組んでいる姿にお褒めの言葉をいただきました。落ち着いた雰囲気の中で授業ができることはとても素晴らしいことですね。今後も全校で協力してがんばっていきましょう。

2013年5月7日(火)
連休明け
 4連休が終わりました。皆さんリフレッシュできたでしょうか?「楽しかった」「疲れた」「もっと休みたい」といった声が聞こえてきました。
 今朝は臨時の全校集会を行いました。新しくチーム鰍沢に仲間入りした生徒の紹介をしました。初めて全校生徒の前に立ち緊張したと思いますが、しっかりあいさつができました。早く慣れるように、よろしくお願いします。
 新しい仲間を迎えましたが、残念ながら1名の生徒が転出することになり、お別れをしました。「鰍中で学んだことを、転校先でも活かしたい」という言葉を残してくれました。新天地でもがんばって下さい。
 今日の生徒達の集会に臨む態度は素晴らしかったです。
2013年5月2日(木)
空き缶回収

 5月に入り,グランドでは体育の授業で陸上が始まりました。準備体操の元気よい掛け声が響いていました。
 午後アルミ缶の回収がありました。編み目の収納袋で15袋分が集まりました。保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。後片付けをしていたら、ちょうど近所の方がアルミ缶入りの大きな袋を運んできてくれたところでした。そこで2年生の男子が「僕が運びます」と言って駆け寄り、手伝ってくれました。とても良い光景でした。ありがとう。
※明日から4連休になります。時間を有効に使い有意義な休みになるように各学級で過ごし方について指導いたしました。ご家庭でも事故無く健康に過ごせるようにご指導お願いいたします。

2013年5月1日(水
今日から5月です

 行事や大会などで忙しかった4月が終わりました。今日から5月です。学校の周りの木々もきれいな緑色になっています。さあ、気分新たに5月もがんばりましょう。
 ようこそ先輩。来年度、教育実習をする予定の大学生が2年生の授業を参観しました。本校の卒業生です。久々の母校を懐かしんでいました。来年、一緒に勉強するのを楽しみにしています。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991


直線上に配置