<<前のページ | 次のページ>>
2013年6月29日(土)
PTA心肺蘇生法講習会+親睦球技会

 午前中、PTAの心肺蘇生法講習会と親睦球技大会が行われました。約40名の会員の皆様に参加していただきました。心肺蘇生法講習会では峡南消防本部より8名の隊員の方々にご指導いただきました。心肺蘇生法とAEDの使用方法、そして今年はアレルギー反応の対処としてエピペンの使い方も学習しました。後半は4チームに分かれてソフトバレーボールを行いました。好プレー、珍プレーで大いに盛り上がり,会員同士の親睦が深まりました。

2013年6月28日(金) その②
小学生の学校探検

  4校時、鰍沢小学校の2年生が中学校に探検にきてくれました。礼儀正しく,元気にあいさつをしてから校舎内を探検しました。中学生たちもかわいい後輩たちの訪問をとても喜んでいました。実際に中学生が使用している机とイスに座ってみて、その大きさに小学生たちは驚いていました。これからも、小学生にきてほしいと思っています。7月は学校開放も行いますので、保護者の皆様もお気軽に来校ください。

2013年6月28日(金) その①
調理実習

 3,4校時、1年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。今日のメニューはハンバーグです。タマネギを細かく切って、挽肉と混ぜ合わせて、一人分の大きさに形を整えます。みんな真剣に取り組んでいました。フライパンで焼いて、お皿に盛りつけて完成です。エプロン姿がとても様になっていました。試食用に職員室にも届けてくれました。とてもおいしかったです。是非、家でも家族に作ってあげましょう。

2013年6月27日(木)
 先週末に1年生が勤労生産学習(農業体験)の一環として花の種をまきました。3種類の花の種をまいたのですが、百日草が早くも発芽して緑の葉が顔を出してきました。毎朝、当番が水をあげたり,表面が乾かないように霧吹きをしたりして世話をしています。ペチュニアの種はとても小さくて,つまようじの先っぽにつけて土の中にまきました。よーく見ると、その種からも発芽が始まりました。苗を買って育てるのとは違って種から育てるのはたいへんですが、その分成長までに感動がありますね。この栽培を通して、何か心に感じてほしいと思います。
2013年6月26日(水)
合唱練習

 一日中雨が降っていましたが、校内では生徒たちが元気よく活動していました。昼休みには全校合唱の練習が始まりました。今年は『花は咲く』に挑戦しています。自分たちで合唱を作っていこうという意識を感じました。放課後はクラス合唱の練習をしていました。7月18日の発表会を楽しみにしてください。
 5,6校時に1年生は鰍沢ばやしの練習をしました。まだ始めたばかりですが、かなり上達していて、講師の先生から褒められていました。こちらも今後が楽しみです。

2013年6月25日(火)
プール開き&レタス栽培&学習会

◎プール開き
 3,4校時に鰍沢プールのプール開きが行われました。本校からは1年生が代表で参加しました。生徒代表と町長さんで、この夏のプール利用で事故のないことを願いました。本来であれば、1年生が泳ぎ初めをする予定でしたが、水温が低かったのでプールには入れませんでした。大きなプールで夏はしっかり体力作りをしましょう。
◎レタス栽培
 2年生が技術科の時間にレタス栽培を行いました。土を使わずに水耕栽培で育てたレタスが成長し、今日は収穫をしてドレッシングを作って試食しました。とてもおいしそうなサラダができあがりました。
◎学習会
 放課後、期末テストに向かって各学年で学習会を行いました。どの教室も生徒たちは真剣に課題に向かっていました。家庭でもテストに向けた取り組みのご指導をお願いいたします。

2013年6月24日(月)
期末テスト1週間前

  来週の7月1日(月)、2日(火)に一学期の期末テストが行われます。そのため今日からテストに向けての学習強化週間になります。部活動も朝練習と放課後の練習は今週は休止になります。放課後のグランドはとても静かです。今週はみんなが目標をもって集中して学習に取り組みます。テストに向けて自分の課題を意識しながら学習することに価値があります。がんばって取り組んでよい結果が出たときに、自信がつきます。その自信がさらに自分を高めます。あきらめずに最後までがんばりましょう。
  明日は鰍沢プールのプール開きを行います。1年生が鰍中を代表して参加します。

2013年6月21日(金)
シャトルラン&種まき

  昨日は1年生が、今日は2年生と3年生がシャトルランを行いました。20メートルの間隔を往復する持久走です。数日前から健康観察を続け、異状がないことを確認して実施をしました。まさかの事故が起きないように、養護教諭と学年職員が立ち会う中で実施しました。それぞれが自分の体力に挑戦していました。
  放課後、1年生が種まきをしました。農業体験の一環として、観賞用の花作りに挑戦します。種から育てることに意味があり、今日も種の小ささに驚いている生徒がいました。体験を通して、自然を大切にする心、思いやりの心、協力することの大切さを学んでほしいと思います。これも道徳教育だと考えています。秋にはきれいな花が咲くのを楽しみにしています。

2013年6月20日(木)
学校訪問

 県教育委員会と峡南教育事務所から3名の先生方が来校して、生徒の授業を参観しました。1年生は社会科、2年生は理科と英語、3年生は数学の授業を観ていただきました。生徒達は緊張もせず、いつも通り落ち着いた雰囲気で学習をしていました。
 午後は峡南地区の教育研究会のため、部活動はなしで2時に下校となりました。各学級で4時半までは外には出かけないで家庭学習をするという確認をしました。時間を有効に使えたでしょうか?期末テストまであと10日です。計画的に学習に取り組みましょう。

2013年6月19日(水)
チーム集会

 放課後体育館でチーム集会が開かれました。今年度の鰍朋祭での担当部門を決めました。チーム毎に体育部門、文化部門、ステージバック部門、ポスター展示部門の4つの部門に別れて、中心になって取り組みを行います。自分の所属チームがどの部門の担当になるかは生徒達にとってとても関心が高いことです。そこで今年はチーム全員参加によるジャンケン大会で決めることになりました。体育館は熱気にあふれ大盛り上がりでした。どの部門も第一希望を願っていましたが、惜しくもジャンケンで敗れたチームも結果をスッキリ受け止めて決まった部門でがんばる決意を述べていました」。  今日の集会でもチーム鰍沢のまとまりを感じました。鰍朋祭に向けてさらにレベルアップしましょう!!

2013年6月18日(火)
峡南地区陸上競技大会

 峡南地区陸上競技大会が小瀬の中銀スタジアムで行われました。選手・補助役員合わせて70名が本校から参加しました。それぞれが自分のベスト記録を目指してがんばりました。レース前は「緊張する」と言ってましたが、素晴らしい競技場で走り・跳び・投げたことは、とてもよい経験であり、思い出にもなったと思います。結果は3年生男子が110Mハードルと400Mで、1年生女子が100Mと走り幅跳びで、1年生男子が1500Mで上位入賞を果たし、7月に行われる県総体陸上の部へ出場します。特に1年男子1500Mは大会新記録での優勝でした。応援している生徒達もとてもマナーがよかったです。また、補助役員の生徒達も割り当てられた仕事をしっかり行っていました。チーム鰍沢、よくがんばりました。

2013年6月17日(月)
結団式

 明日行われる峡南地区陸上競技大会の結団式を放課後行いました。代表の決意表明の後、校長先生から「自己ベストを目指してがんばってください」と励ましの言葉をいただきました。また、明日参加する生徒の配布されたしおりには挑戦の文字が刻まれていました。「自分に負けないように!!」
 天気予報では明日は晴マークが出ています。気温もかなり高くなるようですので、水分補給をしっかりして熱中症に気をつけましょう。技術も態度も素晴らしいチーム鰍沢としてがんばってきます。皆様、応援よろしくお願いします。
※明日は大会に行く生徒はお弁当が必要です。学校に残る生徒は4時間授業で下校になります。もし大会が延期になった場合は給食がありませんので全員がお弁当になります。

2013年6月14日(金)
鰍沢ばやし

 今朝、校舎周りを歩いていると、元気なカブトムシを見つけました。小学校で持って行き、教材にしてもらうようにお願いしてきました。
 5,6校時の1年生の総合学習の時間に今年初めての「鰍沢ばやし」の練習を行いました。鰍沢ばやし保存会から3名の方々が来校し、指導してくださいました。生徒達は緊張しながらも、楽しそうに演奏をしていました。しっかり練習して鰍朋祭で披露する予定でいます。お楽しみに。
 土、日と連休になります。休み中の過ごし方について家庭でもご指導をお願いします。日曜日は育成会の行事も予定されているようなので、積極的に参加しましょう。

2013年6月13日(木)
梅雨空
 朝からどんよりした空でした。やっと梅雨らしい天気になってきましたが、湿度が高く蒸し蒸ししていて過ごしにくい一日でした。雨が降ったり止んだりで陸上の練習が思うようにできません。「○○先生が雨男だ」という話が職員室で聞こえました。先日植えたゴウヤがまだカーテンにはなりませんが、スクスクと成長しています。
 午後は地区の教職員の研究会のため部活もなく2時に下校になりました。生徒のみなさんは時間を有効に使っているでしょうか?
2013年6月12日(水)
文化教室
 5,6校時、文化教室に参加しました。町バスに乗って2回に分けて、全校生徒がますほ文化ホールへ向かいました。増穂中学校と合同で行いました。「ハンナのかばん」という劇を鑑賞しました。「ホロコースト」?ナチス・ドイツに?よる虐殺-に係わるストーリーでした。ちょっと難しい話でしたがマナーよく最後まで鑑賞できました。鰍朋祭で予定されている学年劇の参考にもなったと思います。家庭でも今日の文化教室のことを話題にしてください。
2013年6月11日(火)
陸上練習開始
 6月18日に行われる峡南地区陸上競技大会に向けての練習が始まりました。3年生は全員が、1・2年生は選抜選手が大会に参加します。それぞれが自分の得意種目を練習してベストの記録を目指します。当日は小瀬の中銀スタジアムが会場になります。素晴らしい会場で、よい記録が出せるようにみんなでがんばりましょう。
 天気予報では今週は雨マークが連日出ています。汗や雨で濡れることも予想されますので着替えの用意をしておきましょう。
2013年6月10日(月)
学校訪問
 町議会教育厚生常任委員の皆様が学校訪問で来校しました。各クラスをまわり、生徒たちの日常の活動を参観していただきました。1年生は音楽で合唱曲をいくつか聴いて自分たちが歌う曲を決めていました。、2年生は総合学習で県内めぐりで学んだことをまとめ発表するところでした。そして3年生は美術の授業で自分がデザインした図案をアイロンでプリントしてオリジナルのTシャツを作っていました。各学年とも生徒達はたくさんのお客様に観られる中ではりきっている様子でした。明るく元気にあいさつする生徒達に委員さんたちも感心していました。ありがとうございました。
2013年6月8日(土)
総体2日目

野球部 
 対六郷中 3対2 
 
パート優勝(県大会出場)

ソフトテニス男子
 
団体戦
 準決勝 対南部中 2対0
          決勝 対久那土中 2対1
         
優勝(県大会出場)

ソフトテニス女子 
 団体戦 1回戦 対南部中 0対3

バスケットボール
  対増穂中 77対14


以上で2日間の日程がすべて終了しました。大会を通じてたくさんのことが学べたのではないかと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

2013年6月7日(金)
お弁当の日

 今日は総合体育大会の予備日のため給食がありませんでした。それぞれがお弁当持参で登校しました。学校ではこういう機会には自分でお弁当作りに挑戦してみようと呼びかけています。何人かの生徒は自分で全て作ってきたようでした。また家の人に助けてもらいながら作ってきた生徒もいました。親子のコミュニケーションの場としてもよかったと思います。写真を撮らせてとお願いしたら快く自慢のお弁当を見せてくれました。
 明日は総体2日目になります。各部ともがんばってきてください。
 ※昼休みに山日新聞社で取材にきました。3年生がインタビューに応えました。7月の初めに記事が載るそうです。内容はまだ内緒です。お楽しみに。

2013年6月6日(木)
総体1日目

峡南地区総合体育大会1日目

剣道   団体戦:準優勝  個人戦:4位、5

バスケットボール  対南部中 5060 
           対市川中 
4392

バドミントン女子 団体戦:準優勝
               3年シングルス:準優勝、3
               2年シングルス:優勝
               3年ダブルス:準優勝、3

バドミントン男子   ダブルス:優勝
                シングルス:準優勝

テニス男子   個人戦:優勝、3位、ベスト8

テニス女子   個人戦:1,2回戦敗退

野球        対市川中 60

音楽部はふじかわ分校で交流会を行いました。

以上本日の結果です.たくさんの応援ありがとうございました。2日目は8日土曜日に行われます。よろしくお願いします。

2013年6月5日(水)
総体壮行会

 6校時に明日から始まる峡南地区総合体育大会の壮行会を行いました。忙しい中でしたが学友会の本部役員がしっかり準備をしてくれました。音楽部の演奏でユニフォーム姿の選手が各部毎に入場し、学友会長と校長先生から励ましの言葉をもらった後、各部の部長が大会に臨む決意表明をしました。最後に全員で円陣を組み互いに健闘を誓い合いました。各部とも悔いのない戦いをしてきてください。

2013年6月4日(火)
調理実習
 1年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は包丁の基本的な使い方を学ぶことが主な目的でした。キュウリを包丁でいろいろな形に細かく切っていました。かなり包丁使いになれている生徒もいれば、まだ慣れずにゆっくり慎重に切っている生徒もいました。できあがったものはキュウリとわかめとシラスの入った酢の物です。味はどうだったでしょうか?ぜひ家でも家族に作ってあげてください。
2013年6月3日(月)
給食指導
 栄養士の佐野先生が1年生と3年生の教室で給食指導をしました。「明日6月4日は何の日でしょうか?」答えは「虫歯予防デイ」。と言う話から始まって、食べることと虫歯予防について話してくれました。どのようなものを食べると栄養素的に歯が丈夫になるのか、また歯ごたえがあるものをよく噛んで歯を丈夫にするということをイラストで分かりやすく説明してくれ、生徒達も興味を持って聞いていました。歯磨きもしっかりして、虫歯にならないように気をつけましょう。
 今週6日はいよいよ地区の総合体育大会です。各部とも最後の調整を行っています。悔いのない取り組みをして試合に臨んでください。がんばれ,チーム鰍沢!!

富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991


直線上に配置