鰍中日記

<<前のページ | 次のページ>>
2013年8月30日(金)
鰍沢警察署管内 防犯・交通安全弁弁論大会
 市川中学校体育館で鰍沢警察署管内 防犯・交通安全弁論大会が行われました。本校からも3年生の男女2名が代表として出場し、落ち着いた態度で発表してきました。防犯弁論が努力賞、交通安全弁論が3位という結果でした。緊張したと思いますが、大勢を前にして、しっかり自分の考えを述べる経験は、きっと今後の活動にも活きてくると思います。お疲れ様でした。
2013年8月23日(金)
2学期始まりました
 楽しかった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では校長先生から「恕」という言葉を学びました。各学年の代表による2学期に向けての決意表明は素晴らしいものでした。原稿を見ないで自分の言葉で伝えることができていました。始業式の後は表彰式を行い、夏休みの大会での活躍をたたえました。
 2校時には地震を想定しての避難訓練を実施し、まさかの時に備えて真剣に取り組みました。
 今日一日、まだ夏休みモードから抜けきれなくて疲れたと思いますが、月曜日からは来月の鰍朋祭を目指して全校で頑張りましょう。
2013年8月20日(火)
子ども議会(模擬町議会)

 町役場で子ども議会(中学生模擬議会)が行われました。本校と増穂中学校の生徒が実際に町議会が行われる議場で、質問や意見を述べる体験をしました。真剣に町のことを考えた質問に町の皆様も真剣に応えてくださいました。とてもよい経験になったと思います。またこれを機会に生徒たちも町の仕組みや町の将来についてたくさんのことを学んだと思います。関係者の皆様、貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

2013年8月13日(火)
鰍沢ふるさと夏まつり

 旧鰍沢病院跡地において、鰍沢ふるさと夏まつりが行われました。本校からは1年生が出演して鰍沢ばやしを披露しました。1学期の総合的な学習の時間に、鰍沢ばやし保存会の皆様のご指導の下、練習を重ねてきました。堂々とした態度でしっかり発表ができました。初めて人前で演奏したので生徒たちもかなり緊張した様子でした。「足が震えた」「ドキドキした」という声が聞こえてきました。でも終わった後は皆気持ちよさそうでした。お疲れさまでした。次は鰍朋祭で発表です。

2013年8月9日(金)
関東大会 バドミントン

 7日から3日間、千葉県千葉ポートアリーナにおいて、関東中学校バドミントン大会が行われました。男子の団体戦は栃木県の鬼怒中と対戦し0-2で敗れました。男子ダブルスでは埼玉県代表の埼玉栄中と対戦し0-2で敗れました。この大会を通して、技術的にも精神的にもたくさんのことを学び,良い経験になったと思います。応援ありがとうございました。

2013年8月5日(月)
全国女子Kボール野球選手権大会

 3日から5日まで、静岡県伊豆で全国女子Kボール野球選手権大会が行われました。本校からも1年生女子が1名、山梨クラブの一員に選ばれました。チームは勝ち進んでベスト4になりました。
※Kボール:軟球と同じゴムでできていますが、重さ・大きさは硬球と同じです。

2013年8月3日(土)
県吹奏楽コンクール

 甲府のコラニー文化ホールで県の吹奏楽コンクールが行われました。本校も下部中学校、峡南高校の生徒と合同で出場しました。夏休みに入ってから,ほぼ毎日合同練習を重ねてきました。「優良賞」をいただきました。

2013年7月30日(火)
県総体 陸上の部

  小瀬中銀スタジアムにおいて、県総合体育大会の陸上競技の部が行われました。本校からは5名の生徒が峡南地区の代表として出場しました。1年生女子が100Mと走り幅跳に、1年男子が1500M、3年男子が100Mハードルと400Mに出場しました。全員が自己ベストを目指して頑張りました。

2013年7月29日(月)
県総体 バドミントンの部

 県夏季総体バドミントンの部が緑が丘スポーツ公園体育館で行われました。男女ともに今回はチームで戦おうを合言葉に頑張りました。成果も課題もたくさんあった実りある大会になりました。三年生についてはこれで引退となりましたが、最後まで後輩を引っ張ってくれました。結果は下記の通りです。

男子結果
団体戦
1回戦 対 甲府西中 2‐0で勝利
準決勝 対 大和中 2‐1で勝利
決勝 対 勝沼中 0‐2で敗北  準優勝

個人戦
シングルス
2年男子 2回戦敗退
2年男子 1回戦敗退
ダブルス
2年男子 優勝
1年男子 1回戦敗退


女子結果
団体戦
1回戦 対 秋山中 2‐0 勝利
2回戦 対 竜王北 1‐2 敗北

個人戦
シングルス
2年女子 4位
3年女子2回戦敗退
ダブルス
1,3年女子 1回戦敗退
1,2年女子 ベスト8

この結果、8月7日から千葉県で行われる関東大会に、男子団体とダブルスの2年生ペアが出場します。皆様、応援ありがとうございました。

2013年7月25日(木)
県総体

  県の総合体育大会が始まりました。初日の今日は野球部と男子ソフトテニス部が出場しました。野球は緑が丘野球場で吉田中学校と対戦しました。1点を争う好ゲームでしたが、残念ながら3-4の接戦の末、敗れてしまいました。ソフトテニスは石和の中央テニスコートで行われました。一回戦は吉田中学校に2-1で勝利しました。二回戦では押原中学校と対戦し接戦の末、1-2で敗れてしまいました。両部ともこれまで一生懸命に練習してきた成果を発揮してくれたと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
   27,28日はバドミントン部が出場します。

2013年7月24日(水)
今日から夏休み

  今日から夏季休業が始まりました。しかし、学校は今日も活気がありました。午前中はすべての部が活動していました。野球部と男子ソフトテニス部は明日が県の総合体育大会です。緊張感をもって最終調整を行っていました。午後は各学年で学習会を開きました。希望制ですが、たくさんの生徒が参加して学習に取り組んでいました。先生方に積極的に質問している姿が見られました。友だちと教え合いながら難問に挑戦しているグループもありました。
 良いスタートになりました。充実した夏休みにしましょう。

2013年7月23日(火)
1学期最終日

 今日は一学期の最終日。終業式を行いました。校長先生のお話しの後、各学年の代表が一学期を振り返って話をしました。75日間の一学期をどのように過ごしたでしょうか?何が一番成長したでしょうか?そんなことを振り返りながら、これから約1ヶ月の夏休みを充実したものにしてほしいと思います。その後各クラスでは、夏休みの過ごし方について担任や主任から注意を受けました。事故無く楽しい休みにしてください。
※保護者の皆様:これから長期の休業に入ります。学校でも集会や学級で指導を重ねてきました。ご家庭でも休業中の過ごし方についてお子さんとお話しいただき、事故無く健康な毎日が送れるようにご指導願います。

2013年7月22日(月)
平和集会

  5校時、体育館で平和集会を行いました。昨年度は広島に落とされた原子爆弾について学び、戦争の悲惨さを知る中で平和について考えました。今年度は少し視点を変えて、他国の文化や人々のことを理解する中でグローバル社会の一員であることを意識することをねらいとしました。そこで、県の国際交流課からお二人の交流員(フランス、アメリカ)をお迎えして、お話しをしていただきました。ただ単に異文化を知るだけでなく、その異文化を認め理解することの大切さを知るきっかけになったと思います。今後もこういう機会を持ちたいと思います。
 ちなみにフランス人の日本人に対するイメージは「働きすぎ」「写真をたくさん撮る」「ブランドものが好き」...などだそうです。

2013年7月19日(金)
合唱交流会

  昨日の合唱交流会は大好評でした。「よかった」「感動的だった」と言う感想を多方面からいただきました。何よりも歌った生徒たちが自分たちの合唱に手応えを感じたようでした。日々の練習に真剣に取り組んでいたことが実を結びました。何よりも素晴らしいのは「もっと上手くなりたい」という前向きなコメントがいくつも出ていたことです。鰍朋祭に向けてさらなるがんばりを期待します。
  ※土日と連休になります。学校では事故無く過ごせるように指導してきました。ご家庭でもご指導お願いいたします。

2013年7月18日(木)
今日は一日授業参観

 期末テスト明けから今月は学校開放を行っています。その中で本日は『今日は一日授業参観』として様々な催しを実施しました。
 2校時は全校一斉に道徳の授業を行いました。自分たちの人生をいかに生きて行くかを深く考えました。
 3校時は体育館で防犯教室を行いました。県警の少年対策官と鰍沢警察署の巡査のお二人が来校し、全校で「スマホ・携帯の危険について」学習しました。大人もぞっとするような危険が紹介されました。関連した資料を配付しますので家庭でも是非話題にしてください。
 5校時は体育館で合唱交流会を行いました。各クラス、学年とも毎日の練習の成果が出ていたと思います。また、全校合唱はチーム鰍沢として心を一つにして素晴らしい合唱ができたと思います。
 放課後は各学年に別れて、「教育を語る会」(学年懇談会)を行いました。様々な質問や意見が出る中で、「もっと親として躾をしっかりしながら、学校の教育をバックアップしていきたい」という言葉をいただきました。とてもありがたいです。
 暑い一日でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
 ※小学校からも校長先生、教頭先生をはじめ先生方が中学生の様子を観に来てくださいました。また、5,6年生が午後の合唱交流会を聴きに来てくれました。ありがとうございました。

2013年7月17日(水)
充実した1日でした

  4校時、峡南消防本部北部消防署から10名の講師をお迎えして、AEDを用いた心肺蘇生法の講習会を行いました。先日PTAの会員を対象に行いましたが、今回は生徒対象です。いつ身近なところで事故が起きても対応できるように基礎知識を学びました。皆真剣に取り組んでいました。講師の皆様、ありがとうございました。
  6校時、本校卒業生で中部消防署の久次米さんをお迎えして、「命の授業」を行いました。東日本大震災の際に救援活動に行かれた時の体験談を通して命の大切さを生徒たちに話してくれました。多くの尊い命を失いましたが、今を生きている私たちは、精一杯その命を大切に生きて行かなければいけないと思いました。ありがとうございました。
  放課後、町の愛育会の会長さんが来校して、本校3年生に感謝状を授与してくださいました。「虫歯のない子」の表彰式の会場で、小さな子ども達の世話を一生懸命行っていたボランティア精神が認められました。ありがとうございました。
  
   ※明日は一日授業参観日です
   
2校時 9:45~ 全校一斉道徳
   3校時10:45~ 防犯教室(スマホ・携帯の危険について)
   5校時13:30~ 合唱交流会
   6校時14:30~ 子どもを語る会(学年懇談会)

  1,4校時も学校開放中ですのでご自由にご参観ください

2013年7月16日(火)
花火

  日曜日と今日の朝、グランドには多数の花火やロケット花火の残骸が散乱していました。写真は職員と朝練習に登校した生徒で拾ったものの一部です。深夜に花火をやってかなりの騒音だったと、ご近所の方々から聞きました。幼い子どもやお年寄りが夜中に目を覚ましてしまいます。またロケット花火の竹串がグランドに落ちていると大変危険です。小さな小学生も利用します。児童生徒の安全面、及び深夜近所の迷惑等を考えて、グランドでの花火遊びは止めてください。警察もパトカーで巡回をしてくれています。

2013年7月16日(火)
保育実習
 3,4校時、3年生が第五保育所にお邪魔して保育実習を行いました。元気いっぱいの園児に圧倒されながらも、楽しく触れあっていました。折り紙やパズル、それに絵本の読み聞かせなどで園児と活動し、しっかりお兄さん、お姉さん役をしていました。とてもよい経験になったと思います。第五保育所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
2013年7月13日(土)
剣道県選手権大会&峡南地区ソフトテニス大会

  小瀬スポーツ公園武道館で、剣道の県選手権大会が行われました。2年生と1年生部員6名が県の強豪と対戦しました。2年生が個人戦で3回戦まで進みましたが、惜しくも敗れてしまいました。選手たちはとても緊張したようでしたが、その緊張が次への大きなステップになるはずです。
  中富中のテニスコートでは,峡南地区のソフトテニス大会が行われました。3年生の3ペアが、優勝、準優勝、そして3位と上位を独占しました。来週の県総体に向けて大きな自信になったと思います。

2013年7月12日(金)
鰍沢小3年生、ようこそ鰍中へ

 今日は鰍沢小学校の3年生が中学校について学習をするために来校しました。中学校の全教室を案内しました。教室の広さ、黒板や机の高さに驚いていました。中学生の授業も参観し、「早く中学生になりたい」と言ってくれた児童もいました。見学後はたくさんの質問をしてくれました。先日探検にきてくれた2年生も、今日の3年生もとても礼儀正しかったです。また来てくださいね。
 ※明日から3連休になります。時間を有効にすごしましょう。まだまだ暑い日が続くようなので、熱中症には特に注意しましょう。また、子ども達だけでの花火や夜間外出等は危険ですのでやめましょう。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

2013年7月10日(水)
あいさつ運動&合唱練習

 今朝、町民会議の委員さんと教育長さんによる『あいさつ運動』が行われました。「おはようございます」という声が玄関付近に響いていました。生徒の登校と部活動の朝練習の様子も見ていただきました。頑張っている様子を褒めていただきした。
 午後は市川高校合唱部のみなさんをお招きして合唱指導を受けました。体育館で素晴らしい合唱を披露していただいた後、各クラス毎に来週の合唱発表会に向けて個別に指導を受けました。細かい部分まで、本格的に指導をしていただき、「劇的に変わった」と担任が感想を述べていました。市川高校のみなさん、暑い中でしたが、どうもありがとうございました。

2013年7月9日(火)
猛暑日

  昨日に続いて,山梨が全国で一番暑い県になりました。勝沼では39.1℃でした。教室の中も気温が上がり、2年生の教室で飼育している魚が熱中症?にかかり数匹がダウンしてしまいました。昨日から使用を開始したエアコンが大活躍です。生徒には使用規定を説明し、安全で快適に過ごせるように指導をしました。また節電にも全校で取り組み、エアコンだけでなく照明等も含めて、省エネ意識をもって生活していきます。

2013年7月8日(月)
梅雨明け

 先週末に梅雨明け宣言が出ました。今日は朝からかなり強い日差しで気温も一気に上がりました。午後から今年度初めてエアコンを使用しました。「快適で授業に集中できた」と生徒が感想を言ってました。
 6,7日の土日にはソフトテニスと陸上の県大会がありました。ソフトテニスでは3年生ペアがベスト16に入りました。陸上では1年生が3名出場しました。それぞれの大会で学ぶことも多く、次へのステップとなったようでした。
 ※今朝グランドにたくさんのロケット花火の残骸が落ちていました。土曜の深夜に周辺のお宅にも大きな音(騒音)がしていたようでした。他に迷惑になるような行為は慎んでほしいと思います。

2013年7月5日(金)
町教育委員会学校訪問

  町の教育委員会から8名の皆様が来校し、生徒たちの活動を参観していただきました。教育委員さんから、「落ち着いた雰囲気の中で学習している」「集団としてまとまっている」という言葉をいただきました。今後も全校で『チーム鰍沢』としてさらなるレベルアップを目指したいと思います。
  午後、鰍沢小学校の学校開放に4名の職員でおじゃましました。本校生徒の弟、妹さんたちががんばって活動していました。同行した職員たちも中学校とは違うスタイルに刺激を受けていました。今後も小中の交流を深めていきたいと思います。
※生徒指導だよりでもお知らせしましたが、近隣地域で最近不審な声かけをする事案がいくつか出ています。個人情報の管理、不審者への対応について、学校でも指導いたしましたので、ご家庭でも、土日の過ごし方について再度ご指導をお願いいたします。

2013年7月4日(木)
空き缶回収

 期末テストの答案が徐々に返却されています。返却時にはため息や歓声が聞こえています。テストは終わってからが大切です。できなかったところを必ず復習しましょう。
 今学期2回目の空き缶回収が行われました。夏になり冷たい飲み物の消費量が増えるのと同時に、空き缶の回収量も多くなってきています。写真のように、空き缶入りのネット16個分で中型のトラックの荷台がいっぱいになりました。保護者の皆様、また地域の皆様、今回もご協力ありがとうございました。

2013年7月3日(水)
学校評議員会

 期末テストが終わり、今日から部活動の朝練習も再開しました。朝から元気な掛け声がグランドに広がっていました。
 今日は学校評議員会がありました。評議員の皆様に学校の取り組みについて説明した後、実際に各教室を回って生徒の活動を観ていただきました。「落ち着いている」「クラスの雰囲気がいい」という言葉をいただきました。会の中では小規模校の良いところ、進学後の厳しさ等の教育全般にわたるご意見をいただきました。今後も生徒・職員が一つになってチーム鰍沢を盛り上げていきたいと思います。ありがとうございました。

2013年7月2日(火)
期末テスト

 昨日と今日の2日間、1学期の期末テストが行われました。先週は部活動もなく、テストに向けての学習強化週間でした。それぞれの課題を見つけて、しっかり取り組みができたでしょうか?通学途中や休み時間の廊下で問題を出し合いながら学習事項を確認している姿が見られました。校長先生のたよりにも「勉強は団体戦」という言葉がありました。みんなで学習に取り組もうという前向きな姿勢になればよい成果があげられると思います。答案が返ってくるのが楽しみですね。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991


直線上に配置