鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2013年9月30日(月)
9月最終日

 早いもので今日で9月も終わりになります。季節も移り変わりが早く、朝晩は冷え込むようになってきました。
 28日(土)には鰍沢小学校で運動会が行われ、今日はその代休で小学生はお休みでした。グランドでは小さな歓声が響いていてのぞいてみると保育園の運動会の練習?が行われていました。かわいいですね。
 美術室では1年生が絵を描いていました。自転車をテーマにそれぞれが独自のアイデアで作品に向かっていました。真剣に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
 さて、明日からは10月です。3年生は進路選択の大切な時期になります。1,2年生は新人戦もあり、その後は中間テストもあります。時間を大切にして、それぞれの目標に向かってがんばりましょう。

2013年9月27日(金)
思春期体験学習

 3年生がかじかざわ児童センターで思春期体験学習を行いました。町の助産師さんや保健師さんにご協力いただきながら、「命の大切さ」「子育ての大切さ」について学習しました。具体的には赤ちゃんの誕生から乳幼児の成長発達について講義を受け、だっこの仕方やオムツの交換についても体験しました。その後で実際に今年生まれた赤ちゃんとお母さんに協力していただきふれあい体験をしました。赤ちゃんをだっこする生徒達はとても良い笑顔でした。「命」について真剣に考える機会になったと思います。お父さんお母さんに感謝の気持ちをもって欲しいですね。

2013年9月26日(木)
Basketball

  2年生の体育の授業ではバスケットボールが始まりました。チーム毎に自分達で戦術を考えたりアドバイスをしながら取り組んでいます。見学者が何名かいましたが、このところ天候が安定せず一日の中での気温の変化で体調を崩している生徒もいるようです。体調管理をしっかりしましょう。

2013年9月25日(水)
ありがとうございました
 先日配布いたしました、鰍朋祭のアンケートにご協力いただきましてありがとうございました。たくさんの方々より、感想や励ましのことばをいただきました。生徒及び職員は大変嬉しく思っています。努力してがんばったことが伝えられたことは大きな自信になりました。今後も全校一丸となって、また保護者・地域の皆様との連携の中で、鰍沢中学校をさらに盛り上げて前進させていきたいと思います。よろしくお願いいたします。中身につきましては、本日発行の学校便りをご参照ください。
2013年9月25日(水)
取材&学習会

  6校時、1年生の鰍沢ばやしの練習を山日新聞社の記者の方が取材に来てくださいました。いつもより生徒達は緊張している様子でした。10月3日にその記事が載るようです。お楽しみに。
  放課後、3年生は学習会を開いています。それぞれが自分の課題に真剣に取り組んでいます。複数の教員が個々の質問に対応する形でかかわっています。まずは来週の大きなテストが目標です。小さな積み重ねが大きな力になります。がんばってください。
  

2013年9月24日(火)
交通安全&肉じゃが

 3連休明けの火曜日です。充実した休みになったでしょうか?『秋の全国交通安全運動』にともない、本校でも今日から中学校前、旭橋、富士川橋の3箇所で街頭指導を行います。ご家庭でも登下校の安全についてご指導お願いいたします。
 2,3校時、調理室で1年生が家庭科の授業で調理実習を行っていました。肉じゃがとひじきの煮物を作っていました。ダシから自分たちでとり、本格的なものでした。とてもおいしそうにできていました。ぜひ、家庭でも作ってあげて欲しいですね。

2013年9月20日(金)
お彼岸
 今日20日は、彼岸の入りです。「彼岸」とは秋(春)分の日を挟んだ前後3日の計7日間を呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたものです。ご家庭でも昨日の十五夜同様にぜひ話題にしてみてください。給食ではひとり3個のおはぎ(あんこ、ごま、きな粉)が出ました。7個食べたという生徒もいました。
 3年生の英語の授業をのぞきました。静かに集中して取り組んでいました。来月の大事なテストを控え学習意欲が高まってきているようでした。がんばってください。
※明日から3連休になります。学校でも指導しましたが、有意義な時間の過ごし方について、ご家庭でのご指導もお願いいたします。事故やケガのないように気をつけましょう。
2013年9月19日(木)
十五夜
 今夜は十五夜です。給食も「お月見給食」で、月見ハンバーグと月見団子が出ました。日本の伝統的な行事の意味をご家庭でも話題にしてください。
 今日は峡南地区の教育研究会のため、午後は部活動等の活動はありません。生徒は1:00pmに下校しました。帰宅後、生徒達は何をするのでしょうか?「勉強?」「ゲーム?」それとも「昼寝?」...いずれにせよ、時間を有効に使ってほしいと思います。今の自分が何をしなくてはならないのかをよく考えて行動しましょう。ご家庭でも、ご指導お願いいたします。
2013年9月18日(水)
給食指導

  2年生の教室で栄養士の佐野先生による給食指導がありました。もうすぐお彼岸になりますので、それにちなんだ食について話を聞きました。「おはぎとぼた餅の違いは?」「秋分の日は何の日?」という質問に生徒達は真剣に考えていました。最後に、お箸の使い方についてもアドバイスしてもらいました。1,3年生は後日行う予定です。
 ちなみに、今日の給食のメニューは『麦ご飯・すまし汁・豚肉元気ソース・野菜の味噌炒め・リンゴ・牛乳』でした。とてもおいしかったです。

2013年9月17日(火)
快晴

  4連休が明けました。昨日は台風の影響で雨と風が強かったですが、学校は特に被害はありませんでした。台風一過、雲一つない見事な快晴の一日でした。朝は涼しいというより、肌寒さを感じるくらいでしたが、日中は30℃近くの暑さでした。こんな時は風邪を引きやすいので注意しましょう。
 グランドでは小学校からかわいい音楽が聞こえてきます。元気よく運動会の練習をしています。中学生達も懐かしそうにその様子を眺めていました。

2013年9月12日(木)
4連休になります。
 鰍朋祭も終わり、学校では平常の日程で学習に重点を置いて取り組んでいます。各クラスとも落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。3年生はこれから受験に向けて大切なテストが続きます。日々の積み重ねを大事にしましょう。
 明日は鰍朋祭の代休です。月曜日の敬老の日を含めて明日から4連休になります。充実した休みになるように、規則正しい生活をしましょう。また、事故やトラブルに巻きこまれないように自分の行動に責任を持ち、落ち着いた生活をしましょう。学校でも学年・学級を通して指導いたしますが、ご家庭でも連休の過ごし方についてご指導お願いいたします。
2013年9月11日(水)

  先日、正門西側のフェンスに吊したハンギングバスケットです。全部で27鉢になりました。花がたくさん開いてきて色鮮やかに見頃を迎えています。本当に小さな種からここまで大きく育ててきた生徒達もとても喜んでいます。学校前を通る地域の方々から「きれいですね!」と言ってもらえたことが何より嬉しいですね。そんな地域の人たちの励ましで、生徒達はやる気を起こし、心豊かに成長していくのだと感じています。ありがとうございます。花と鰍中をバックに写真を撮りに来てください。

2013年9月10日(火)
鰍朋祭ご協力ありがとうございました

  昨日は鰍朋祭の代休でした。ゆっくり休めたでしょうか?これまでの疲れがどっと出たのではないでしょうか。今日は1,2校時に鰍朋祭の後片付けと各学年で反省会を行いました。登校してくる生徒は疲れた表情でしたが、2日間全力でがんばったという充実感は皆持っているようでした。次の目標に向かってがんばりましょう。
  鰍朋祭の2日間、ペットボトルキャップ等の収集へのご協力を、保護者や地域の皆様にお願いいたしました。キャップは8kgが集まり、4人分のポリオワクチンになるそうです。ご協力ありがとうございました。

2013年9月8日(日)
学園祭2日目

  鰍朋祭2日目。心配だった雨もほとんど降らずに予定通りに進めることができました。午前中は、1年生の鰍沢ばやし、2,3年生の演劇、そして最後は全校合唱で締めました。それぞれが練習の成果を発揮して素晴らしい発表ができたと思います。
  午後は体育部門を行いました。各競技とも白熱した対戦が行われ、涙あり、笑顔ありで各集団がさらに団結力を付けることができたと思います。
  2日間無事に日程を終了することができました。保護者及び地域の皆様にはご支援ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

2013年9月7日(土)
第51回 鰍朋祭 1日目

  富士川町町長様をはじめ、多数のご来賓の方々をお迎えして、第51回鰍朋祭の開祭式を行いました。オープニングセレモニーの後、ステージバック(全校生徒による作品)の披露が行われました。序幕の際には歓声があがるほど素晴らしいできでした。各学年の合唱、1年生の演劇、音楽部の発表、そして全校合唱を行いました。本日は約150名の皆様に来場していただきました。明日も一日がんばりましょう。雨が降りませんように!!!。

2013年9月6日(金)
準備完了

 鰍朋祭前日です。午前中、全校生徒&職員で会場づくりを行いました。隅々まできれいに掃除をした後、いすを並べたり、展示作品を飾り付けしたりしました。みんな張り切って動いていました。会場設定の後は、全校で開祭式の練習、全校合唱の練習を行いました。午後は学年毎に本番に向けての活動をしました。放課後、昨年度の学友会役員が体育館に来て、後輩達にアドバイスをしてくれました。さあ、明日からの2日間、がんばりましょう。保護者、地域の皆様、ご来場をお待ちしています。

2013年9月5日(木)
晴れました
 朝は大雨でした。激しい降りだったので、町バスの運行状況によっては下校時間の変更も想定していましたが、日中はきれいな青空が広がり安心しました。
 鰍朋祭まであと2日となりました。各学年と各チームは最後の追い込みでがんばっています。きっと良い発表ができると思いますので、皆様ご期待ください。
 
※昨日突然の雨だったので、学校の傘を貸し出しました。今朝「ありがとうございました」と返却してくれましたが、半分以上が濡れたままの状態でした。借りたときは必ず乾かしてから返却しましょう。
2013年9月4日(水)
リハーサル
 1,2校時、グランドで体育部門の総練習を行いました。体育部門担当の生徒達がテキパキと動き回っていました。各自がそれぞれの動きを確認しました。
 午後の体育館では、学年劇の練習が行われていました。自分たちでいいものを作り上げようとする熱意を感じました。
 ここ数日、天候が安定しません。明日以降も天気予報は雨マークが出ています。急な降雨も予想されますので、傘と着替えを準備しておきましょう。ご家庭でもご指導お願いします。
2013年9月3日(火)
花を飾りました
 正門西側のフェンスに小さなプランターを吊しました。色とりどりのペチュニアが咲き始めました。5月から1年生が種から育ててきたものがようやく大きくなってきました。今週末の鰍朋祭に来校された際に是非ご覧ください。
 鰍朋祭まであとわずかになりました。準備や練習で早朝から生徒達はがんばっています。疲れもたまってきていると思います。ご家庭でも体調管理等のご指導をお願いいたします。
2013年9月2日(月)
9月になりました
 先週、ホームページ用のパソコンを入れ替えましたが、システム上のトラブルで更新ができませんでした。ご迷惑かけて申し訳ありませんでした。
 8月が終わり9月になりました。まだまだ暑い日が続いていますが、生徒達は今週末に行われる鰍朋祭に向けてがんばっています。全校・学年・チームの発表に向けて、それぞれが自分の分担に責任を持って活動しています。こうした取り組みの中で心身ともに成長して行くことを鰍沢中学校では目指しています。

富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991


直線上に配置