2013年10月31日(木) |
薬物乱用防止教室&学校保健委員会 |
|
|
2013年10月30日(水) |
お花をいただきました。& 高校入試説明会 |
 |
 |
鰍沢小学校のボランティア委員会の児童の皆さんが菊の鉢植えを届けてくれました。ありがとうございました。花が咲き始めていてとてもきれいです。満開になるのがとても楽しみです。大切に育てていきたいと思います。
夜、7:30より3年生の教室で、保護者を対象に高校入試の説明会が行われました。入学者選抜の仕組みや受験生にどう接していくかなどが話題の中心でした。3年生だけではなく2年生の保護者の方にも参加していただきました。生徒が希望する進路に進めるように保護者と学校がしっかり連携してサポートしていきたいと思います。もちろん本人の努力が不可欠ですが。がんばりましょう。
|
|
|
2013年10月30日(水) |
視力検査 |
|
|
|
今週、各クラス毎に視力検査を行っています。視力が下がった生徒が何人もいるようです。勉強したり、読書をしたり、テレビを見たりと目を使うことが多い中学時代は近視になりやすいので注意しましょう。
近視予防の基本事項は、
・本や書類を読むときは、その距離を30cm以上離す
・パソコン作業をするときは、目とディスプレイの距離を 50cm以上離す
・テレビを見るときは、画面から2m以上離れる
です。また以下のことも近視の原因とされています。
・朝食抜き、偏食が多い
・運動不足
・睡眠不足
正しい姿勢、正しい生活習慣で視力低下を防ぎましょう。ご家庭でも声をかけてあげてください。
|
|
|
2013年10月29日(火) |
Book de Lunch |
|
|
|
2013年10月27日(日) |
県新人バドミントン大会 |
26日(土)と27日(日)の2日間、県の新人バドミントン大会が行われました。台風の影響が心配でしたが、予定通りの日程で実施できました。本校からも男子、女子がそれぞれ団体戦と個人戦に出場しました。
結果は
男子団体戦 2位
男子ダブルス 優勝
女子団体戦 3位
という結果でした。よくがんばりました。また、大会を通して新たに学んだことも多かったと思います。今後の取り組みに活かしてほしいです。
|
|
|
|
2013年10月25日(金) |
台風接近 |
 |
|
台風が再び接近してきています。先週、全国で大きな被害を出した26号よりは南に進路を取っています。直撃はしないと思いますが大雨と強風が予想されます。明日はバドミントンの県大会が予定されています。女子は本校体育館で男子は町民体育館で実施されます。天候によっては順延の可能性もありますが、選手のみなさんはコンディション調整をしっかりして臨んでください。がんばれ、鰍中!!
※土日は天候が心配ですが、大雨の場合は外出を控える等、ご家庭でもご指導お願いいたします。
|
|
|
2013年10月24日(木) |
オリンピック選手から指導 |
|
|
2013年10月23日(水) |
峡南地区英語暗唱大会 |
|
|
|
2013年10月21日(月) |
下校時刻変更 |
 |
 |
今日「お知らせ」を配布しましたが、下校時刻が本日より変更になります。かなり日が短くなってきて、5時を過ぎると暗くなってきています。そのため、以下の通りとします。
10月21日~11月15日
活動終了16:45 完全下校17:00
11月18日~1月末
活動終了16:30 完全下校16:45
※バス通学の生徒は16:33のバスで下校します。
またもう一つのねらいは、学校では生徒にもっと学習に重点を置かせたいと考えています。夏場より早く下校した分の時間を有効に使って、何か意識して課題に取り組んでほしいと思います。学校でも指導を行っていますが、ご家庭でも家庭学習が習慣化するようにご指導お願いいたします。
|
|
|
2013年10月18日(金) |
中間テスト |
 |
 |
2学期の中間テストが国社数理英の5教科で行われました。今週は月曜日から部活動も停止にして学習に集中してきました。昨年までは各教科毎に単元テストという形で行われていましたが、今年から全校一斉に中間テストを実施しました。放課後は各クラスでテストに向けての学習会を開き真剣に学習していました。今日のテストの結果はそれぞれだと思いますが、計画的に学習する姿勢が身についてきたことは今後に活きると思います。次は11月末の期末テストですね。みんなでがんばりましょう。勉強は団体戦です。
※来週月曜日から日課表が変わります。下校時間は5:00になります。詳細は月曜日に便りでお知らせします。
|
|
|
2013年10月17日(木) |
明日は中間テストです |
|
|
2013年10月16日(水) |
明るい選挙出前授業 |
 |
 |
大型の台風が接近で心配していましたが、幸い学校周辺では今朝は青空が広がってきて、予定通り1時間遅れで始まりました。
3年生が5校時の社会科で「明るい選挙出前授業」を受けました。県選挙管理委員会と県明るい選挙推進協議会の主催で町の選挙管理委員会とび町の明るい選挙推進協議会及び町役場の総務課の皆様のご協力をもとに実施しました。選挙の仕組み、投開票の仕組み等を学びました。最後には実際に模擬選挙を行い、投票の受付から投票まで本物の設備を使って体験しました。開票では自動読み取りの装置を使って票をカウントし、その速さと正確さに驚いていました。これを機に、今後選挙や政治に関心を持てるようになればいいですね。NHK、山梨日々新聞、町の広報の方々が取材にきていました。
|
|
|
2013年10月15日(火) |
中間テスト取り組み強化期間 |
 |
 |
新人大会も終わり、今週金曜日には2学期の中間テストが行われます。今週は部活動もなく、テストを意識しての学習に集中します。放課後は学級毎に学習会が開かれて、それぞれの課題に取り組んでいました。複数の教員が質問に対応しています。
台風26号が北上してきています。明日の朝方には山梨に最接近するという予報です。学校では以下の様な対応をしますので、ご理解とご協力いただきますようお願いします。
10月16日(水)
全校生徒1時間遅れで登校(9:30までに登校)
*町営バスが運休の場合はバス通の生徒は自宅待機(運行再開され次第登校)
*天候が悪化し変更の場合は学級連絡網とメールで連絡します。 |
|
|
2013年10月11日(金) |
金曜日です |
 |
 |
予定通り昨日新人大会が実施されたため、今日は平常授業を行いました。事前にお知らせしたとおり、給食はありませんでしたので、全校お弁当持参でした。今朝はお弁当を忘れた人が何人かいましたね。届けてくれたおうちの方に感謝しましょう。自分で作った人もいましたね。
3年生の勉強のお手伝いとして、「3年生学習コーナー」を作りました。英語のリスニングと英作文の力を付けることをねらいとしています。「継続は力なり」です。挑戦してみましょう。
※明日から3連休になります。来週には中間テストが控えていますので、計画的に学習にも取り組みましょう。ご家庭でも休日の過ごし方についてご指導願います。 |
|
|
2013年10月10日(木) |
新人大会1日目 |
 |
 |
峡南地区の新人大会が行われました。晴れ間が広がり、夏を思い出す様な暑さの中で各競技で熱戦が繰り広げられました。本校体育館ではバドミントン競技が行われ、本校選手も健闘していました。校舎内では3年生が午前中は授業を行いました。1年前を思い出しながら後輩達のがんばりを願っていました。また音楽部の生徒は自主的に練習に取り組んでいました。 結果は
野球 鰍沢中 0-7 南部中
柔道 団体戦優勝 個人戦 2位
バドミントン 男子 団体戦 優勝
個人戦 シングルス 優勝と3位
ダブルス 準優勝と3位
女子 個人戦 シングルス 準優勝と3位
ダブルス 優勝
バスケットボール 対市川中 17-77
対南部中 44-64
ソフトテニス
男子個人戦 1,2年生2ペア ベスト9 県大会出場
女子個人戦 2年生ペア ベスト8 県大会出場
※明日は平常の授業を行います。給食はありませんので、全員お弁当持参になります。時間に余裕があったら自分で作ってみましょう。
|
|
|
2013年10月9日(水) |
新人大会壮行会 |
 |
 |
いよいよ明日は新人大会になります。今日は学友会と3年生が中心になって、初めての公式戦にのぞむ1,2年生をあつい応援で送りました。
各チームともユニホーム姿がだいぶ様になっていました。部長の決意表明の後、全員で円陣を組み互いの健闘を誓い合いました。明日は天気もよいようです。最後まであきらめず悔いのないようにがんばってきてください。 |
|
|
2013年10月9日(水) |
山人会賞授賞式 |
 |
 |
昨日、山梨文化会館において第54回山人会賞の授賞式が行われました。授賞式には校長先生と生徒代表が1名が出席し賞状と盾をいただきました。たいへん名誉ある賞をいただきありがとうございました。受賞式の後、甲府駅北口の歴史公園内で1年生全員が鰍沢ばやしの演奏を披露しました。
鰍沢ばやし保存会の皆様をはじめ、保護者\地域の皆様、これまで伝統を受け継いできた先輩方、その他関係者の皆様に改めて御礼申し上げます。
|
|
|
2013年10月8日(火) |
技術家庭科 |
 |
 |
技術科と家庭科が前期と後期で授業が入れ替わります。後期は2年生が家庭科、1,3年生が技術科になります。1年生は初めての技術科の授業でものづくりに挑戦します。どんなものができるのかワクワクしているようでした。どちらの教科も日常生活と密接にかかわっているものなのでしっかり勉強してほしいですね。 |
|
|
2013年10月7日(月) |
月曜日です |
 |
 |
いよいよ新人戦の週になりました。各部とも最後の調整をがんばっています。
放課後、部活動のない3年生をのぞいてみました。ほとんどが下校した後の教室では残って自主的に学習に取り組む生徒達の姿がありました。その努力の積み重ねが大きな力になると思います。また学友会室では、学友会役員が鰍朋祭の反省をまとめて、来年度に向けての課題を洗い出していました。
※明日は山人会の授賞式が行われます。その後、甲府駅北口の歴史公園内で鰍沢ばやしを演奏します。 |
|
|
2013年10月6日(日) |
日曜日です |
 |
 |
昨日雨のため順延となった中部小学校の運動会が行われました。本校の生徒も参加して盛り上げていました。競技の準備や小さい子供達の面倒を見たりして,「さすが中学生だな」という振る舞いでした。
学校では間近にせまった新人大会に向けて,各部が練習や練習試合をしていました。
※土曜日にはソフトテニスの利根川大会があり、男子は準優勝と優勝、女子は準優勝という結果を残しました。また、バドミントンは県のダブルス選手権が行われ、2年生男子ペアが見事に優勝しました。 |
|
|
2013年10月4日(金) |
もうすぐ新人戦 |
昨日の校長会テストの結果が3年生には伝えられました。それぞれが自分の学習への取り組み方を反省するよいきっかけになったと思います。ここからどうするかが大切です。「もうダメだ!!」と言っていた生徒もいましたが、あきらめるのはまだまだ早すぎです。
1,2年生は来週の新人大会に向けて練習に取り組んでします。初めての公式戦になるので緊張しているようです。いろいろな経験が大きく育ててくれます。最近、たくましくなってきたような気がします。
明日は鰍沢中部小学校の運動会です。お天気が心配ですが、本校の生徒たちも応援に行きます。がんばってください。
|
|
|
 |
 |
|
|
2013年10月3日(木) |
山人会賞 |
 |
第54回山人会賞を「鰍沢中学校」が受賞しました。 この賞は山梨県内における文化事業の助成と、青少年の創造力の開発助成のため、芸術、科学など文化活動の向上発展に寄与することを目的とし,県内の小・中・高校生で、文芸・科学・音楽・芸能・語学などの課目や、社会環境とのかかわりのなかで、過去1年間の間にめざましい成果を収めた学校および地域のグループを対象としたものです。
本校では30年前から伝統の「鰍沢ばやし」を授業に取り入れてきました。現在は鰍沢ばやし保存会の皆様のご指導の下、1年生が「総合的な学習の時間」に週1回の練習を重ね、学園祭や町のお祭り等で演奏を披露しています。長年にわたる先輩方のご努力や、保存会をはじめとする地域の皆様のご協力のおかげで今回の受賞に到ったと思います。ありがとうございました。今後も伝統を大切にして、ふるさと鰍沢を愛する生徒の育成に努めて行きたいと思います。
※本日発行の山梨日々新聞もご覧ください。
|
|
|
2013年10月3日(木) |
校長会テスト |
 |
 |
3年生は第一回目の校長会テスト(教育課程到達度確認検査)に挑みました。進路選択に向けての大切なテストであることを3年生は自覚しており、かなり緊張して試験に向かっていました。昼休みに感想を聞いてみると、「まあまあかな」「難しかった」「次回がんばります」といった答えが返ってきました。今回の結果も大事ですが、結果を基に今後どうしていくかを考えることが重要だと思います。しっかり復習しましょう。
2年生の国語の授業では「敬語」について勉強していました。日常生活で使われている敬語も正しく使わないと恥ずかしい思いをしてしまいます。高校入試の面接でも敬語を使う場面が必ず出てきます。今のうちにしっかり身につけておきましょう。 |
|
|
2013年10月2日(水) |
明日3年生はテストです |
 |
 |
 |
放課後3年生の教室では明日のテストに向けて学習会が行われていました。それぞれが自分の課題に真剣に取り組んでいました。今日は5人の教員も一緒に参加し、個別の質問に応じていました。良い緊張感をもって明日のテストに臨めると思います。がんばってください。
赤い羽根の共同募金が始まりました。職員室前にポスターが貼ってあります。どんな趣旨で、何に使われるのかを理解して、協力してほしいです。 |
|
|
|
|
2013年10月1日(火) |
今日から10月です |
 |
 |
 |
10月になりました。「衣替え」の日ですが、朝晩は涼しく、日中は蒸し暑いといった陽気のため、移行期間中の生徒達は夏服か冬服か戸惑っているようです。
1年生は家庭科で最後の調理実習をしました。お米を研ぐことからはじめ、見事な巻き寿司が完成しました。思ったより上手にできたようで満足顔の1年生でした。
2年生の教室では地理の学習で近畿地方について学んでいました。来年の修学旅行の事前学習の意味もあり生徒達は真剣に取り組んでいました。
3年生は3日のテストに向けてこれまでの学習内容を確認する内容の授業が行われていました。とても真剣で、納得いくまで質問している姿がやる気を感じました。
さあ、10月が始まりました。勉強とスポーツ、チーム鰍沢としてみんなでがんばりましょう |
|
|