カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2013年11月29日(金)
命の授業

 期末テスト2日目。教科書やノートを手にしながら登校してくる生徒がたくさんいました。テストはしっかりできたでしょうか? できなかったところを必ず復習しておきましょう。
 今朝はとても寒かったですが、鰍沢保護区保護司会の皆様が、登校してくる生徒達ひとり1人に「おはようございます」と声をかけてティッシュを配ってくださいました。また5校時には2年生を対象に『命の授業』をしていただきました。若くして亡くなった方々の話や、「生きているからこそできることがある」「今の命を大切にしよう」というメッセージを歌を通して伝えてくれました。とても真剣に耳を傾けていました。話を聞く態度や授業中の様子がとても良かったので保護司の皆様にほめていただきました。嬉しいですね。今後もがんばっていきましょう。

2013年11月28日(木)
期末テスト1日目

 2学期の期末テスト1日目でした。午前中4時間、真剣にテストに向かっていました。登校する生徒に「勉強がんばった?」と聞いてみると、「はい」「まだまだです」「夜中までがんばりました」と様々な応えが返ってきました。個人差はあると思いますが、試験という目標に向かって一生懸命がんばることに価値がありますね。今日は13:00に下校したので、午後は有効に時間が使えたと思います。明日も残りの教科、がんばってください。

2013年11月27日(水)
明日は期末テスト

 明日は期末テストです。2学期に学習したことがしっかり身についているかを確認するものです。先週から学習強化週間として放課後や土日は学習に集中して取り組んでいます。生徒達の学習に取り組む意欲も高くなってきています。放課後の教室では各学年で学習会が行われていました。複数の職員が質問等に応えることができる環境で取り組んでいました。明日は力が出せるといいですね。がんばりましょう。※明日は給食・帰りの会の後、13:00に下校になります。(バス通の生徒は12:43に乗車)

2013年11月26日(火)
きれいなお花をありがとうございました。

  10月に鰍沢小学校のボランティア委員の皆さんが届けてくれた菊の鉢植。最初は蕾の状態だったものが白・黄・ピンクの花が見事に咲き、生徒や地域の方々を楽しませてくれました。今日は顧問の先生とボランティア委員の皆さんが鉢の回収にきてくれました。もっと置いておきたかったですが、、、また来年楽しみにしています。本当にありがとうございました。

2013年11月25日(月)
給食指導&高齢者福祉施設訪問

 給食の時間に栄養士の先生が給食指導を行いました。「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味や残さず食事をすることの大切さを手作りの教材でわかりやすく説明してくれました。日本の残采量は世界トップクラスだそうです。
 2年生が午後、福祉体験学習として高齢者福祉施設『鰍桜苑』を訪問しました。高齢者の方々とゲームや歌を通して触れ合いながら、楽しく過ごしてきました。全員で練習した「武田節」は喜んでもらえました。高齢者への理解を深めるとともに福祉への関心をもつという今回の訪問の目標は十分に達成できたと思います。 鰍桜苑の皆様、本日はありがとうございました。

2013年11月22日(金)
納税会書道大会表彰式

 昼休みに校長室で「税を考える週間」書道大会に出品して見事に特別賞を受賞した3名への表彰式が行われました。鰍沢間税会の会長様他2名の方が来校して,直接受賞者に賞状及び副賞を授与してくださいました。ありがとうございました。
 3年生は卒業アルバムに用の写真の撮影が始まりました。みんなとてもいい顔をしてカメラに向かっていましたが、もうすぐ卒業だと考えると寂しいですね。

2013年11月21日(木)
期末テスト取り組み学習強化週間

  今日は峡南地区の教育研究会のため午後は授業がなく、13:00に全員が下校しました。まっすぐ家に帰ったでしょうか?
 そして来週の28日、29日に行われる期末テストに備えて、学習強化週間が今日から始まりました。期間中は放課後も土日も部活動がありません。時間を有効に使って学習に集中しましょう。
 ご家庭でも計画的に学習ができますようご指導お願いいたします。

2013年11月19日(火)
ふじかわ分校交流&学友会選挙

 1年生がわかば支援学校ふじかわ分校を訪問し、中等部の生徒達と交流を行いました。グループに分かれてお互いに自己紹介をした後、フォークダンスやロープリレーをして楽しみ、最後にお互いに合唱を披露して終わりました。今後も活発に交流していきたいです。
 午後、体育館では来年度の学友会役員選挙の立ち会い演説会と引き続き投開票が行われました。どの候補者も緊張したと思いますが、それぞれが自分の考えをしっかり主張していました。聴いている生徒達も良い態度でしっかり演説に耳を傾けていました。
 明日は県民の日です。学校はお休みになります。期末テストも近いので有効に時間を使いましょう。ご家庭でもご指導お願いいたします

2013年11月18日(月)
今日から下校時刻が変わります

  これから1月末にかけて日が短くなります。そのため、通知でもお知らせいたしましたが、今日から日課表を変更し下校時刻が4:45になります。下校時はかなり暗くなってきますので、事故なく安全に下校できますようご家庭でもご指導ご協力をお願いいたします。
  3年生の美術の授業では自画像を描いていました。鏡や自分の写真を見ながら作品を仕上げていました。とても上手でびっくりしました。
  2年生の教室では来週訪問する鰍桜苑へ持参する風車をていねいに作っていました。きっと喜んでくれることでしょう。

2013年11月16日(土)
峡南杯&1年生大会&学習発表会

 土曜日ですが、学校では各部が活動しており活気のある声が聞こえてきました。体育館ではバドミントン部とバスケットボール部が、格技場では剣道部が、テニスコートではソフトテニス部が練習に励んでいました。野球部は峡南杯という大会に出場しました。県内外から強豪を招いての大会で日頃の練習の成果を発揮してきました。また、ソフトテニス男子は1年生大会が行われ、全県から約250ペアが参加する中で、2ペアがパートの決勝と準決勝に進みました。
 小学校からも元気な声が聞こえてきました。学習発表会を行っていたので、ちょっとだけお邪魔してみました。算数の授業で先生の問いかけに一生懸命考えて応えている様子が素晴らしかったです。

2013年11月15日(金)
選挙活動&弁護士出前授業

 朝、「よろしくお願いします」という元気な声が玄関付近に響いていました。学友会役員選挙に立候補した候補者達が登校してくる生徒に呼びかけをしていました。来週には投票があり新しい来年度の役員が決定します。
 各学年で弁護士出前授業が行われました。弁護士の先生による裁判の仕組みや用語の説明をわかりやすく説明していただき、その後で実際の裁判の形式で模擬裁判を行いました。

2013年11月14日(木)
全校集会

  5校時、体育館で全校集会が行われました。学友会が主催し、生徒が運営・進行をする集会です。学友会から鰍朋祭の反省と今後の課題についての話がありました。その後、各委員会から報告や活動の説明がありました。集会に参加する態度や話を聞く姿勢がとても良かったです。
 集会の最後に、生活指導担当から最近の鰍中の学校生活からいくつかの話がありました。具体的には不要物の持ち込み、公共物の破損、いたずら等についての話がありました。些細なことや,注意すれば防ぐことができることなので、意識して生活しましょう。

※ご家庭でも話題にしていただき,ご指導お願いいたします。

2013年11月13日(水)
チーム給食

 今日は今年初めてのチーム給食を行いました。チームは全校を縦割りにABCDの4つに分けて活動するものです。日常の委員会活動や学園祭での取り組みにおいてチームで活動しています。今後は合唱発表会でチーム合唱に取り組みます。3年生が中心になって指示を出し、まとまりのある集団で活動しています。今日はそのチーム毎に集まって給食を食べました。3年生が配膳をして、1,2年生が運ぶ。和やかな雰囲気でしたが、チームによっては初めてで照れくさかったのか、静かに食べているところもありました。

2013年11月12日(火)
教育課程到達度確認検査

  第2回目の教育課程到達度確認検査(教達研)が行われました。3年生にとってはとても大切なものであり、今後の進路決定の資料になります。終わった後の感想をきいてみると「できた!」「微妙...」「全然ダメ」といったような様々な反応が返ってきました。いずれにしても小さなことの積み重ねが大きな力につながります。1,2年生も日々の学習を大切にしましょう。
  放課後、被服室では選挙管理委員会が来年度の学友会役員選挙に向けて活動をしていました。来週19日に立ち会い演説会を行い、その後すぐに投開票が行われます。立候補する生徒も投票をする生徒も学友会のことをしっかり考えて行動しましょう。

2013年11月11日(月)
甲州富士川祭&富士川町駅伝大会
 昨日、甲州富士川祭りが、利根川の町民グランドで行われました。本校生徒もボランティアとして5名が参加しました。「みみ」の販売のお手伝いとリサイクルゴミを集める仕事を担当していました。忙しそうでしたが,よく頑張っていました。
 同時に行われた富士川町駅伝大会には、本校から野球部とバスケットボール部が出場しました。女子の部でバスケット部が見事に優勝しました。男子は野球部が4位に入り、両チームとも大健闘でした。
 また小瀬スポーツ公園武道館では、県剣道新人大会がおこなわました。団体戦はベスト8に入り、個人戦では2名が出場しともに3回戦まで進みました。
 バドミントン部は協会主催の大会が行われ、2年男子がシングルス準優勝、1年男子シングルスで2人が3位、2年男子ダブルスで準優勝という結果でした。 
2013年11月7日(木)
道徳公開研究会

 今年度から3年間 「やまなし」道徳教育推進事業の指定を受けて研究を進めています。今日は今年度の公開授業を行いました。北巨摩・中巨摩・南巨摩の各中学校から先生たちが授業参観に来校しました。多くの保護者の皆様にもお忙しい中を生徒の様子を参観していただきました。ありがとうございました。たくさんの人が見ている中で生徒達はかなり緊張していましたが、自分の考えを積極的に伝えようとしていました。自分を見つめ直したり、他の意見から学び合うことで、人として少しずつ成長して行くことを期待しています。また保護者の皆様や地域の皆様と連携しながら今後も心の教育を進めていきたいと思います。本日来校いただきました皆様、ありがとうございました。今後もご指導よろしくお願いいたします。

2013年11月6日(水)
「朝のあいさつ運動」

 今朝7:40から「朝のあいさつ運動」が行われました。町の教育委員会と青少年育成町民会議の皆様が登校してくる生徒達に「おはようございます」と声をかけてくださいました。大人が大勢並んでいるところをちょっと照れくさそうでしたが、しっかり「おはようございます」と応えていました。お忙しい中、ありがとうございました。先日の富士川クリーン活動の際にも「鰍中の生徒はよくあいさつをしてくれて気持ちいいですね」というお褒めの言葉をいただきました。あいさつは社会生活の中でとても大切なことですね。これからも気持ちのよいあいさつを続けて行きましょう。
 
※明日は道徳の公開研究会を実施します。県内の中学校から大勢の先生方が参加します。地域の皆様、保護者の皆様もぜひ生徒の様子を観に来ていただきたいと思います。よろしくお願いします。
授業は13:55~14:45です。
駐車場は旧鰍沢病院跡地をご利用ください。

2013年11月5日(火)
ソフトテニス県新人大会

 2日の土曜日に石和中央テニスコートで県のソフトテニス新人大会が行われました。本校からは男子が1,2年のペアが2チーム、女子は2年生ペアが1チームが峡南地区の代表として出場しました。男子の1ペアが1回戦に快勝し2回戦に進みましたが惜しくも敗れました。もう1ペアは1回戦で敗れてしまいました。女子は2年生ペアが1回戦を突破しましたが2回戦で惜敗しました。応援の生徒も含め、男女ともよく頑張りましたが、同時に「自分達に足りないもの」を見つけることができたと思います。これから冬場の限られた練習時間の中でその課題を克服していきましょう。

2013年11月2日(土)
クリーン活動

  今日は土曜日で休日でしたが、朝から富士川流域クリーン活動を実施しました。鰍沢小学区、鰍沢中部小学区、五開地区に分かれて清掃活動をしました。天気も良く気持ちよく作業ができました。保護者の皆様にも多数参加いただきましてありがとうございました。
  クリーン活動の後、1,2年生は部活動に取り組みました。男女のソフトテニス部は県大会へ、バスケット部と野球部は10日に行われる富士川町駅伝大会の試走に、剣道部は県の合同練習会に出かけました。バドミントン部と音楽部は学校で活動していました。
 3年生は12日の教達研に向けて学習に取り組んでいると思います。

2013年11月1日(金)
11月です。
 今日から月が変わり、11月になりました。周りの山々も紅葉が進んでいます。1ヶ月前はまだ「暑いね!」があいさつの言葉でしたが、今は朝晩は「寒いね!」という言葉が聞こえてきます。

  学校では放課後漢字検定が行われました。13名の生徒がそれぞれの級に挑戦していました。また、別室ではALTの先生と英語検定の2次試験(面接)の練習をしている生徒もいました。検定には町からの補助が年間一人一回いただけます。いずれも資格として認められているものなので、どんどんチャレンジしてほしいと思います。
   
 明日は富士川流域のクリーン活動です。再度のお知らせを配布いたしましたので、時間や持ち物等の確認をしてください。保護者の皆様もお忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

※明日から3連休になりますので、家庭でも過ごし方についてご指導お願いいたします。また風邪などひかぬよう、気をつけてください。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置