カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

01年12月20日(金)
2学期終業式

 今日は2学期の最終日。あの暑かった8月の始業式から81日間の学校生活でした。たくさんの行事があり、その取り組みを通して個人が、そして集団が、さらに学校全体が成長できた2学期だったとももいます。
 終業式の中で、各学年の代表が2学期の反省を述べました。自分達が頑張ってきたこと、まだ力不足で不十分なことをしっかり認識していて、次につなげようという思いが出ていました。発表者もそれを聞いている生徒達もとても良い態度で臨んでいました。ここでも成長を感じました。
 ※明日から長い冬休みに入ります。学校でも冬休みの過ごし方について指導してきましたが、ご家庭でも事故無く安全で健康な日々を送ることができるようにご指導をお願いします。

2013年12月19日(木)
学友会総会

 心配された雪は予報よりも少なく町営バスも通常運行ができたため、学校は平常通り始業しました。我家は大雪で今朝はしっかり雪かきをしてきました。同じ県内でも大きな違いです。
 午後は学友会の総会を行いました。今年度の取り組みを振り返ったり、冬休みの過ごし方にについても意見交換をしたりしました。また新旧の学友会役員の引き継ぎがあり、3年生主体から2年生へとバトンタッチが行われました。
 総会の後、昨日に引き続き表彰式を行いました。書道、短歌、感想文などにたくさん応募したものが良い評価を受けて返ってきました。頑張ったことが認められると嬉しいですね。次も...という気持ちが出てくるはずです。何事も失敗を恐れずチャレンジしましょう。

2013年12月18日(水)
全校レク

 6校時、体育館で全校レクを行いました。学友会がクリスマスレクとして企画し、縦割りのチーム対抗でゲームを行いました。頭を使ったり、体を使ったり、とても楽しい時間でした。
 その後、2学期に各種大会で活躍した生徒及び団体の表彰式を行いました。呼名された返事に学校の代表として頑張ってきたプライドを感じました。
 ※今夜は雪が降る予報が出ています。本日お知らせを配布しましたが、明朝、積雪により町営バスが運休の場合は、全校1時間遅れで始業になります。またバス通の生徒はバスが運行されるまで自宅待機になります。

2013年12月16日(月
あと1週間

 2学期も最終週になりました。今週1週間で冬休みに突入です。5校時に各学年の授業をのぞいてみました。
 1年生は社会科でオーストラリアの地理の学習をしていました。それぞれが調べた特徴等を全体で発表しているところでした。発表者も聴いている生徒たちもとても立派な態度でした。
 2年生は総合学習の時間でした。来年4月の修学旅行の事前学習をしていました。それぞれが資料を使って調べ学習でしたが、無駄口もなく真剣に取り組んでいました。
 3年生は美術の授業でした。卒業制作に取り組んでいました。もう卒業と思いましたが、そういう季節になっています。思い入れのある漢字一文字を金槌とノミを使って掘っていました。
 まとめの1週間ですが、最後までしっかり取り組みましょう。

2013年12月13日(金)
冷え込み

 今朝は今年一番の冷え込みではなかったでしょうか?グランドの水たまりが昨日は薄氷でしたが,今日はカチンカチンに凍っていました。その中で生徒たちは元気に朝練に取り組んでいました。冬のトレーニングが春には大きな力になるはずです。がんばって!!
 校舎前のプランターにビオラが元気に育っています。夏休み中に種をまいたものを何度か植え替えをしてきました。用務員さんが水をやったり土を加えたりと日々世話をしてくれています。来年の卒業式や入学式の頃にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

2013年12月12日(木)
理科の授業

 2年生の理科の授業では実際の動物の内臓を使って、哺乳動物のからだについて学びました。解剖しながら、心臓や肝臓、肺等の臓器の仕組みを理解することができたようでした。女子は怖がるかと思いましたが、積極的にメスを持って取り組んでいました。教科書のイラストからでは学べないことをたくさん吸収できたと思います。理科の学習としてだけではなく、『命』を考える授業でもあったと思います。

2013年12月11日(水)
ストレス&三者懇談

  県総合教育センターから一瀬先生をお迎えして、ストレスマネイジメントの授業を全クラスでしていただきました。ストレスとはどんなものかどう対処していくか等をお話ししていただきました。特に3年生はこれから受験を控えてどうストレスと付き合っていくかを学べたと思います。
  今日から三者懇談が始まりました。日頃の学校での生活や学習の様子をお伝えし、ご家庭での様子をお聞きする中でそれぞれの生徒の成長を考えることがねらいです。お忙しい中ですが、ご協力いただきましてありがとうございます。1,2年生は午後部活動をして3:30に下校となります。3年生は学習会を行っています。

2013年12月10日(火)
命の授業

 5校時、体育館で全校道徳「命の授業」を行いました。どちペインクリニックから、長田さんと小田切さんをお迎えして命の大切さについてお話ししていただきました。中学3年で亡くなった少年の病と闘っている時の話や両親への思いを伝えたときのこと...生徒達は黙って聞き入っていました。命の大切さ、また今の命をどう生きていくのかをそれぞれが考えたと思います。ご家庭でも話題にしてください。

2013年12月9日(月)
野球部&美術

 昨日の日曜日、グランドでは活気のある声が響いていました。野球部が引退した3年生を送る会を開いていました。3年生チームと保護者チームが熱戦を繰り広げていました。保護者のハッスルプレイには驚きました。さすが!!結果は引き分けだったようです。保護者の皆様、ありがとうございました。
 1校時、2年生の美術では版画を製作していました。ニードルペンを使って細かいところまで描写してとても上手に仕上げていました。刷り上がるのが楽しみですね。
 明日は「命の授業」です。講師を招いて「死から生を考える」というテーマで、命について学びます。学校開放中ですので、お気軽にご参観ください。13:20@体育館。

2013年12月6日(金)
合唱発表会

 本日午後2時から本校体育館において合唱発表会を行いました。期末テストなどで忙しい日程の中でがんばって練習を重ねてきました。学年合唱、チーム合唱そして全校合唱を発表しました。緊張した顔つきでしたがしっかり歌っていました。歌っている姿から生徒達の成長を強く感じました。またチーム合唱では縦割りの取り組みでしたが3年生がリーダーシップをとりよくまとめてくれました。今日の発表会の成果は鰍沢中学校の伝統として次に引き継がれていくはずです。日々応援してくださった保護者の皆様、本日来校してくださった皆様、ありがとうございました。

2013年12月5日(木)
実力確認テスト&救援米

 今日は5教科の実力確認テストを全校で行いました。期末テストの範囲も含まれていたのでしっかりできましたか?すぐに結果は返ってくると思います。昨日も書きましたが、やりっ放しはNGです
 明日は合唱発表会です。今日も学級、チーム、全校で最後の練習に取り組んでいました。明日は楽しく気持ちよく歌いましょう。保護者&地域の皆様、ぜひお出かけください。午後2時開始です。駐車場は立正会の駐車場をお借りしています。
 放課後、ボランティア委員と3年の男子がアフリカ救援米の積み込み作業行いました。30㎏の袋が200個以上ありました。重たかったけどていねいな仕事をしてくれました。いつ頃アフリカに着くのかなz?

2013年12月4日(水)
明日はテストです

  期末ストの採点が終わり授業の中で返却されました。「やったー」「ヤバイ」「もうダメ..」というような声が聞こえてきました。このテストは11月末の実力です。テストの解説を聞いて「あっ、そうか」「わかった」という声も聞こえました。そこが大切です。同じテストをもう一度受けたらしっかりできるようになっていればいいんです。過去ではなく,大切なのは「今でしょ!」つまり、終わったテストから学ぶのです。この積み重ねが大きな力になります。やりっ放しはNGです。明日は実力確認テストです。しっかり取り組みましょう。

2013年12月3日(火)
税の作文&ダンス

 昼休みに鰍沢税務署の署長さんが来校され、税の作文で優秀賞を受賞した3年生に賞状を渡してくださいました。その他本校からたくさんの生徒が作文を書いて応募してくれたことに感謝の言葉をいただきました。税について考えるよい機会になったと思います。
 5校時、体育館で1年生が体育の研究授業を行い創作ダンスを学習しました。『集まる-飛び散る』をグループ毎にイメージしてそれを身体で表現していました。お互いに意見を出し合いながら一つのものを創りあげていました。

2013年12月2日(月)
合唱練習
 先週の期末テストはどうだったでしょうか?結果がそろそろ返っていると思います。自分の取り組みを振り返って、良かったこと、足りないことが見つけることができましたか?テストは結果を分析して今後どう取り組むかが大切です。今週5日(木)には実力確認テストがあります。がんばりましょう。
 今週末、6日(金)には合唱発表会が行われます。今日は全校合唱の練習とチーム合唱の練習を行いました。朝や帰りの会では学級の合唱練習に生徒が自主的に取り組んでいます。本番を楽しみにしていてください。ぜひ皆様、ご来校ください。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置