カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2014年1月31日(金)
ストレス対処

 1年生の保健の授業。ストレスとその対処の仕方について学習しました。養護教諭も授業に入りました。事前のアンケートを基に生徒ひとり1人が自分のストレス対処の方法がどのタイプなのかを知りました。タイプによっては良くない対処があるようです。具体的には「自分や他の人を傷つける」タイプ、「表に出さずため込んでしまう」タイプがあるそうです。このような授業でストレスについて学び、上手く日常生活でストレスと付き合っていってほしいです。

2014年1月29日(水)
頑張っています

 1年生の英語の授業。3人一組でスキットを演じてグループ毎に発表しました。小学校の英語活動から中学校では英語という教科になりました。週4時間の学習でたくさんのことを学んできました。今ではかなり英語でコミュニケーションができるようになってきたと思います。
 来週はいよいよ公立高校の前期入試が行われます。放課後3年生は試験に備えて学習会や面接の練習を行っています。面接練習は自分自身を見つめるよい機会でもあります。この経験はこれからの人生できっと役に立つと思います。頑張ってください。

2014年1月28日(火)
防災教育

  県の防災教育推進の発表会に行ってきました。いくつかの学校の実践報告を聴きながら改めて防災への取り組みの必要性を感じました。その中で「自分の命は自分で守る」という言葉が何度も出てきました。学校でも避難訓練や引き渡し訓練を何度か実施しています。もし、登下校途中やどこかに遊びに出かけている時に大きな地震に遭遇したら、どう対処しますか?いろいろな場面を想定しておくことが必要です。そういうことも含めて学校でも指導をしていきます。地域でも、ご家庭でも、ぜひ日々の話題にしていただいて防災意識を高めていただきたいと思います。

2014年1月27日(月)
ようこそ鰍中へ

 来年度入学予定の6年生とその保護者を対象に「一日入学」を実施しました。鰍沢中学校の生活、学習、学校のきまり、部活動等について各担当から説明しました。学友会長の6年生を迎える言葉に続いて、先輩である現1年生が歓迎の合唱と中学生としての心構えを話しました。6年生も真剣に話に耳を傾けていました。分科会では2年生が校歌を教えたり、学校生活についてアドバイスをしました。鰍沢中学校はいかがでしたか?
 保護者の皆様、冷え込みの厳しい中またお忙しい中、本日はお集まりいただきましてありがとうございました。わからないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

2014年1月24日(金)
給食記念日

 今日は学校給食記念日です。今週は給食週間で様々な時代の給食を体験しました。今日は現代の給食。テーマは郷土食。メニューは「みみ、ぶりのゆずジャム焼、しゃりしゃり大豆、茶ドレーヌ、牛乳」でした。具だくさんのみみはとてもおいしかったです。
 各階の手洗い場には、手洗い用の液体石けんと消毒用のアルコールが設置されています。生徒達の予防意識も高く、しっかり手洗いをしています。県内でも各地でノロウイルス、インフルエンザが発生しています。この土日は不要な外出は避け、風邪気味あるいは体調不良を感じる場合はしっかり休養をしましょう。ご家庭でもご指導お願いいたします。

2014年1月23日(木)
給食週間

  今日の給食は昭和60年の復刻版。メニューは「ビビンバ、キムチ風漬け物、中華スープ、プリン、牛乳」でした。数字的に考えるとかなり昔になりますが、生徒達はそんな意識もなく普通に食べていました。昭和の給食だと知ると「おじさんの給食だね」と言っていました。今週は毎日珍しいメニューでみんな楽しみにしています。こういう経験をして給食のありがたさを知り、作ってくださる方々への感謝の気持ちをもってくれるのではないでしょうか?家でもぜひ話題にしてください。明日の給食が楽しみですね。

2014年1月22日(水)
昭和40年

 今日の給食は昭和40年の復刻版。メニューは「カレーあんかけ麺、フレンチサラダ、一口チーズ、黄桃、牛乳」でした。生徒は喜んで食べていました。職員室では懐かしい思いから会話が盛り上がっていました。ごちそうさまでした。
 放課後、先週植え替えたビオラのバスケットを校舎南側のフェンスに設置しました。寒さが厳しいですが、元気に育っています。もうすぐたくさんの花をつけて楽しませてくれると思います。

2014年1月21日(火)
鯨の竜田揚げ

  今日は週1回の技術\家庭科の日です。2年生の家庭科の授業では「住まい」をテーマに調べ学習を行っていました。耐震、エコ、オール電化など、それぞれが興味のあるものを深く探求していました。生徒達はそれなりに、地球の環境について考えているのだと思いました。
  今週は給食週間にちなんで昔の給食が再現されています。昨日は明治22年頃の日本発の給食のメニューでした。「塩おにぎり、鮭の塩焼き、たくわん、味噌汁」でした。そして今日は昭和27年の給食の再現で、「コッペパン、ジャム、鯨の竜田揚げ、千切りキャベツ、脱脂粉乳」でした。生徒達は量的にちょっと物足りなかったようでした。でも、明日も楽しみです。

2014年1月20日(月)
色の仕組み

 週明けです。インフルエンザの罹患者は出ていませんが、体調不良の生徒が多いです。お腹の不調を訴えるケースが増えています。まだまだ寒い日が続きますが、体調管理をしっかりしましょう。うがい、手洗いをするようにご家庭でもご指導お願いします。
 週に1度の美術の授業。1年生の授業では「色の仕組み」について学んでいました。赤、青、黄の3原色を自分達で配合しながら色の変化を学んでいました。

2014年1月17日(金)
給食指導

 1,3年生の教室で給食指導を受けました。今回は24日からの給食週間にちなんで給食の歴史について勉強しました。紙芝居を用いて日本で初めての給食のことを知りました。来週は昔の給食がメニューとして登場するそうです。
 午後、ビオラやパンジーの苗の植え替えをしました。卒業式にはきれいな花がたくさん咲くように育てていきます。
 ※注意してください: 近隣の学校でインフルエンザの罹患者が多数出ています。この週末は要注意なので各クラスで指導をしました。本日配布の保健だよりを参考にこの土日の過ごし方についてご家庭でもご指導願います。

2014年1月16日(木)
朝練習

  今朝も冷え込みが厳しかったです。学校周辺では-5℃くらいだったでしょうか。そんな中で各部は朝練習に励んでいました。中には半袖の夏の体育着で活動している生徒もいました。朝練習は体力や技術の向上もねらいですが、身体を目覚めさて規則正しい生活を身につけることが大きなねらいです。
  今日の午後は峡南地区の教育研究会のため授業はなく1:00には全校下校になりました。有意義に過ごせたでしょうか?風邪やインフルエンザの予防のためにも、できるだけ不要な外出は避けましょう。

2014年1月15日(水)
小正月

 今日は小正月。給食はそれにちなんだメニューでした。かっちきめし、野菜のごま天ぷら、金時豆煮、繭玉団子汁、牛乳でした。峡南地区ではかっちき飯を食べて、無病息災を祈る習慣となっているそうです。地域の伝統を守り、後世に伝えていくことは大切なことですね。家庭でもぜひ話題にしてください。
 また午後はアルミ缶の回収がありました。ボランティア委員が回収の手伝いとして、アルミ缶の詰まった回収ネットを格納ボックススから出す作業をしました。全部で17袋が集まりました。保護者の皆様、地域の皆様、今回もご協力ありがとうございました。

2014年1月14日(火)
冷え込み

  3連休明けです。3年生は5教科の実力確認検査を実施しました。この冬休みは3年生にとっては特別なものであったと思います。頑張った成果が今日のテストに出てきたでしょうか?
  今朝はかなり冷え込みました。グランドの水たまりが凍って厚い氷が張っていました。植え込みの中には10cm位の霜柱がニョキニョキと...それが午後になっても溶けずにそのまま残っていました。そんな寒さの中、1,2年生は体育の授業でサッカーに取り組んでいました。女子のプレーもなかなかのものでした。
  また今日は発熱で欠席した生徒が4名いました。まだまだ寒い日が続くようなので体調管理をしっかりしましょう。ご家庭でもご指導お願いいたします。

2014年1月10日(金)
Happy New Year

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日から3学期が始まりました。長い休みが明け、生徒達は通常の生活リズムに戻れたでしょうか?1校時には体育館で始業式を行いました。校長先生のお話しの後、各学年の代表が3学期の決意を述べました。冷え込んだ体育館でしたが、落ち着いた雰囲気で2014年の鰍中のスタートがきれました。
 2校時には全校で火災を想定した避難訓練を行いました。「自分の身は自分で守る」というお話しがありました。そのためには日頃から何をすればいいのでしょうか?それが大切なことだと思います。消火器の使い方についてとても参考になる話を聞くことができました。ぜひお家の人にも教えてあげてほしいです。



富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置