カウンタ

鰍中日記
<<前のページ 次のページ>>

2014年2月28日(金)
期末テスト&3年生を送る会

 1,2年生は期末テストの2日目でした。昨日はかなり遅くまで勉強したと言っていた生徒もいました。テストは終わってからが大切です。何ができなかったのかをしっかりつかんで次につなげましょう。
 午後は体育館で3年生を送る会を行いました。全校で楽しくレクをしたり、思い出のスライドを見たりしました。もうすぐ入学試験や卒業を控えている3年生にはホッとするひとときでした。
 明日からはもう3月です。1日1日を大切にしましょう。

2014年2月27日(木)
期末テスト(1,2年生)

 大雪で日程が変更になった1,2年生の期末テストが今日と明日の2日間で行われます。準備期間が延びた分、しっかり学習ができたでしょうか?成果が出ているといいですね。
 雪の下に埋まっていたプランターのビオラがきれいな花をつけていました。真夏に種をまいて大切に育ててきたものです。グランドや校舎周りはまだまだたくさんの雪が残っていますが、着実に春は近づいて来ているような気がします。卒業式の頃にはもっとたくさんの花をつけてくれることでしょう。明日で2月は終わりです。まとめをしっかりしましょう。

2014年2月26日(水)
PTA学校委員会
地域の方々にご協力いただき、校舎北側の雪を取り除きました。久々に地面が顔を出しました。生徒達もこれで活動ができると喜んでいました。たいへんお世話になりました。
 今夜は7時30分からPTA学校委員会を行いました。今年度最後の役員の方々に集まっていただく会議です。一年間の活動の報告を各部会よりしていただきました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。また1年間、PTA活動の中心になってご協力いただきありがとうございました。
2014年2月25日(火)
小中学校連携の道

 まだまだグランド一面に広がる雪ですが、なかなかとけてくれません。今日はALTの先生と用務員さんと中学校と小学校をつなぐ道を一本作りました。小学校側はよく陽が当たるので20cm位でしたが、中学校の北側は一日中日陰なのでまだ50~60cm位は残っています。放課後は3年生も手伝ってくれて何とか開通しました。小学校の皆さん、この道を使ってどんどん中学校へ遊びに来てください。待ってまーす。
※今朝も鰍沢病院から旭橋にかけての道は凍結していて滑りやすかったです.登校時は十分に注意してください。同時に落雪にも気をつけましょう。

2014年2月24日(月)
ようこそ

 2年生の英語の授業に外部からお客様が参観にきてくれました。元気よくあいさつする生徒にたいへん感心していました。テスト前の復習の時間でしたが、「比較」の表現を学んでいました。とても落ち着いて学習していました。
 体育館では鰍沢小学校の児童の皆さんが活動していました。大雪の影響で運動場が使えないので、中学校の体育館を一緒に使っています。午後ちょっとのぞいてみると、1年生が「できるようになったこと発表会」をしていました。発表もパフォーマンスもとても上手で驚きました。「努力してがんばったから、できるようになりました」という言葉がとても印象的でした。
※まだ雪が屋根の上にたくさんあります。気温が上がってきての落雪が心配です。職員が見回って、危険箇所をチェックして、迂回するように指示しました。ご家庭でもご指導お願いします。

2014年2月22日(土)
土曜授業

 先日の大雪で合計で3日間臨時休業になりました。そのため授業時間を確保するために本日は土曜日ですが,午前中4時間の授業を行いました。眠そうな目をして登校してきましたが、生徒も土曜授業の意味を納得しているようで、がんばって学習していました。校庭や道路にはまだまだ雪がたくさん残っています。月曜日も気をつけて登校してきてください。

2014年2月21日(金)
7校時

 雪の話題ばかりで、もううんざり...という感じでした。学校では臨時休業でできなかった分の回復のために、特別日程を組んでいます。日課表を工夫して、7校時まで授業をしています。たいへんだと思いますが、生徒達はがんばって学習しています。今日の校長先生の便りにも各クラスの授業の様子が載っていました。7校時の1年生は英語の授業で「過去形」を学んでいました。基本を覚えて、それを使って友達とインタビューする活動を行いました。
 ※明日土曜日も半日授業を行います。路面凍結に気をつけて安全に登校してください。

2014年2月20日(木)
路面凍結注意

 道路脇に積み上げられた雪が歩行者にとっては障害物になっています。さらに日中溶け出した雪が朝の冷え込みでツルツルに凍っています。今朝も登校前に職員が確認に回ったところあちこちでスケートリンクのようになっていました。学校から融雪剤を運び,危険箇所に撒きました。わかっていても不意に車を避ける際に滑ることもあります。明日も冷え込みが予想されます。登下校時には気をつけてましょう。またポケットに手を入れての歩行は転倒の際にケガにつながりますのでやめましょう。

2014年2月19日(水)
授業再開

 本日は2時間遅れで10時からの始業になりました。登校してくる生徒達に「家で雪かき、がんばったか?」の問いかけに,多くの生徒が「はい、筋肉痛です。」と応えていました。中には「近所のお年寄りの家の雪かきをした」「親の手伝いをがんばった」という応えもありました。
 学校でも3年生が前庭の雪かきをしてくれました。大勢の力であっという間に大きな雪の塊が消えました。さすが3年生、大人のパワーですね。
※明日は通常通りの始業になります。

2014年2月18日(火)
臨時休業

 臨時休業2日目です。まだたくさんの雪が町中に残っています。今日は先生たちで通学路の安全点検を行った後、町内の危険箇所や歩道を重点的に除雪を行いました。
※明日は始業を遅らせて10時から朝の会を始めます。路面凍結や道幅が狭いところがありますので、登校時はくれぐれも気をつけてください。

2014年2月17日(月)
歴史的大雪

 金曜日の雪では、山梨県の観測史上で最も多い積雪を記録しました。学校も周辺もまうで雪国のようです。日曜日には町内在住の先生たちが雪かきや緊急メールの発信のために学校にで出てきてくれました。
 また今日は地域の方々や保護者のご協力をいただきながら、前庭の除雪を行いました。たいへん助かりました。どうもありがとうございました。   

2014年2月14日(金)
また大雪

 予報より早く雪が降り始め、登校時にはうっすら白くなっていましたが、あっという間に積もってきました。交通機関や通学路が心配なので、午前中3時間授業の後、給食を食べて全校下校しました。バス通学の生徒は運休になる前に10:16発のバスで下校しました。明日はすべての活動を中止にしました。湿った雪で道路も大変滑りやすくなっています。気をつけてください。

2014年2月13日(木)
今日も雪かき

  3年生は期末テスト2日目でした。中学校での最後の期末テストはどうだったでしょうか?あと1ヶ月後は卒業式になります。TEAM鰍沢で作る最後の授業です。全校生徒、職員、保護者が力を合わせて素晴らしい授業になるように残り1ヶ月がんばりましょう。
  グランドでは朝練習の時間も、放課後も練習場所を確保する為に今日も生徒達はがんばって雪かきをしていました。だいぶ地面が見えてきましたが、、、明日の天気予報では再び雪が降るようです。
 ※本日配布した通知の通り、明朝降雪で町営バスが運休の場合は全校1時間始業時間を遅らせます。バス通学の生徒はバスの運行が再開されるまで自宅待機してください。

2014年2月12日(水)
期末テスト

 大雪のために土曜日から4連休になりました。グランドの雪はなかなか消えてくれません。特に校舎に近いところは日陰で一日中陽が当たらないのでまだ30cm位積もっています。朝から野球部、ソフトテニス部の生徒たちが練習場所を確保するために雪かきをしていました。
 今日と明日、3年生は中学校最後の期末テストです。緊張感をもって問題に立ち向かっていました。5校時には2年生で理科の研究授業を行いました。たくさんの先生たちが参観する中で磁石にはたらく力の学習をしました。よく考えたくさんの意見を出していました。

2014年2月10日(月)
臨時休業

 大雪がまだ残る中、今朝はかなり冷え込んだ為、路面が凍結していて歩行者及び車の運転は非常に危険な状況でした。授業がなかったので生徒は家で雪かきや家庭学習をがんばったと思います。職員は全員出勤して朝から除雪に汗を流しました。水曜日の登校に備えて、通学路の状況確認と危険箇所の除雪を行いました。明日は建国記念の日でお休みです。
 ※12日(水)は予定通りの授業です。3年生は最後の期末テストです。がんばりましょう。朝は路面凍結が予想されます。気をつけて登校してください。

2014年2月9日(日)
大雪でした

 予報通りの大雪でした。しかし、これほどの量は久しぶりです。グランドも前庭もかなりの積雪量です。休日ですが職員で雪かきをがんばり、生徒玄関へ通じる道を確保しました。また学校周辺の歩道も地域の方々にもご協力いただきながら除雪をしました。ありがとうございました。
 ※明日10日(月)は大雪により安全な通学路の確保ができないので臨時休業になります。生徒は自宅で家庭学習を行ってください。安全面と健康面とを考慮して、不要な外出は避けましょう。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

2014年2月7日(金)
英語と音楽

 2校時に2年生の授業を覗いてみました。
 A組は英語。受動態とか付加疑問文とか難しい内容を学習していました。教師の質問に真剣に考え応えている様子にもうすぐ3年生だという成長を感じました。この授業では4人の教師が立ち会い個別に支援していました。
 B組は音楽。廊下まできれいな音が流れていました。今日は琴の演奏をしていました。教師の指示に合わせてリズムをとって楽しそうに練習していました。日本の伝統的な楽器に触れ、あらためて日本の良さを見直してほしいです。
 ※今夜から明日にかけて大雪が降る予報が出ています。インフルエンザも心配なので、週末は不要な外出は避けましょう。予報通りに雪が降ると月曜日の登校時の凍結が心配です。余裕をもって登校しましょう。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

2014年2月5日(水)
公立高校前期試験

  昨日4日と本日の2日間、公立高等学校の前期検査が実施されました。面接と作文が行われ、学校によっては2日かかるところもありました。12月から前期検査に備えて放課後や冬休みを利用して、面接練習や作文練習を重ねて来ました。その成果が昨日/今日の検査で発揮できたでしょうか?学校に帰ってきた受検生たちは「難しかった」「練習通りにできた」「想定外だった」と感想を述べていました。2年生も来年を意識してでしょうか、先輩たちに検査について質問している姿がありました。受検生はこの2日間緊張したと思いますが、その緊張感とこれまでの取り組みはよい財産になるはずです。

2014年2月3日(月)
節分

 今日は節分。それにちなんで給食は「手巻き寿司、具だくさん汁、焼きめざし、福豆、牛乳」でした。日本の伝統的な行事とそれに伴う行事食。生徒達にもしっかり理解して未来へ伝えていってほしいですね。今夜は家でも豆まきをしていることでしょう。「鬼役」は誰ですか?
 栄養士の先生による給食指導が行われました。豆まきの豆、『大豆』のお話しを給食を食べながら聞きました。お家の方にもお話ししてあげてください。

2014年2月2日(日)
県新人駅伝大会

 櫛形の総合運動場で県新人駅伝大会が行われました。本校からはバスケット部と男女のバドミントン部が出場しました。それぞれのチームが健闘して襷リレーをしていました。いい思い出であり、いい経験になったと思います。お疲れ様でした。



富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置