カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2014年4月30日(水)
授業参観&PTA総会

 4連休明けの今日、午後から授業参観・PTA総会・学年総会を実施しました。1年生では初めての中学校での授業参観となり、保護者の皆様も生徒たちの様子を心配そうに観ていました。2,3年生も含め、たくさんの参加ありがとうございました。
 その後は体育館でPTAの総会があり、昨年度の活動報告、今年度の活動計画や予算について話し合いました。また旧PTA役員さんから新役員さんへバトンタッチがされました。旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。新役員の皆様にはこれから一年間お世話になります。
 新会長の下で保護者と学校、そして生徒が一体となって新たなTEAM鰍沢が今まで以上にレベルアップしていくようにがんばっていきましょう。よろしくお願いします。

2014年4月27日(日)
選手権2日目&シングルス選手権

 26日(土)に峡南地区選手権大会2日目が行われました。バスケットボール部の試合が市川町民体育館でありました。日々の練習の成果を出そうと必死にコートを駆け回っていました。試合を重ねる中で自分達の課題や反省点が見えてきたようでした。総体に向けてまたがんばって下さい。たくさんの保護者の皆様応援ありがとうございました。
 27日(日)、小瀬スポーツ公園体育館で県バドミントンシングルス選手権が行われました。高校生も参加するレベルの高い大会に参加して、それぞれが自分の力を発揮してがんばっていました。試合以外でもマナーが良くあいさつもしっかりできた鰍中生でした。こちらでも保護者の皆様の応援ありがとうございました。
 ※明日28日(月)は振替休業日です。29日(火)の昭和の日とも合わせて事故無く安全に過ごせるようにご家庭でのご指導お願いいたします。

2014年4月25日(金)
修学旅行

 先週の16日~18日の3日間、京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。バスで出発して、静岡駅から新幹線で新大阪まで行き、そこからバスで奈良に向かいました。見学後バスで京都にホテルに入り、2日目はグループ毎の自主見学をしました。3日目は清水寺を見学した後、バスで一路鰍沢中まで戻ってきました。最終日の朝だけ小雨が降りましたが、傘をさすほどではなく無事行程を終えることができました。
 団長として同行した校長先生は3日間の生徒たちの様子に感心していました。旅行中のマナー、話を聞く態度、学ぼうとする姿勢等で素晴らしい鰍沢中生の姿を見ることができたそうです。
 学校に帰ってきた生徒たちの表情は疲れていながらも充実感に満ちた顔つきでした。大きな行事を一つ成し遂げて、今週の3年生は一回り大きくなったと感じました。
 最後に修学旅行に際して保護者及びご家族の皆様には、何かとご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。

※明日からGW前半の4連休になります。学校でも指導いたしましたが、くれぐれも事故がなく安全に過ごせますように、ご家庭でもご指導お願いいたします。校でも指導委足

2014年4月24日(木)
選手権大会

  峡南地区の選手権大会が行われました。新年度になって最初の公式戦なので、生徒たちは緊張しながらもはつらつとプレーをしていました。大会前の取り組みや当日の試合を通してたくさんのことを学べたと思います。早朝からお弁当の準備や応援で保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。
  2日目の26日にはバスケットボール部だけ試合があります。

2014年4月16日(水)
お留守番

 今朝6時10分に、3年生は修学旅行に出発しました。全員がバスに乗車して元気に「行ってきます」と手を振りながら旅立ちました。
 学校に残った1,2年生は授業をがんばっていました。1年生は国語の授業で漢字の書き順を学んでいました。長年間違って使っていた書き順に気づいて驚きました。2年生は5校時に明日からの「県内めぐり」の結団式を行いました。小グループでの自主見学で緊張気味でしたが、何事も経験が大切です。がんばってきて下さい。
 明日は学校には1年生だけが残ります。4教科のテストを実施します。がんばって下さい。

2014年4月15日(火)
明日出発

 3年生が5校時に修学旅行の結団式を行いました。いよいよ明日の朝、京都と奈良方面へ出かけます。これまでの事前の取り組みがしっかりできているので、今日の結団式もすばらしい態度で臨めました。クラスの代表が決意表明をして、「ルール、マナーを守って楽しい旅行にしてきます」「親や添乗員さんに感謝の気持ちを忘れないで行ってきます」と語ってくれました。実りあるよい3日間にしてきて下さい。

2014年4月14日(月)
きめ細かな指導

 4校時、1・2年生の授業風景です。
 1年生は英語の授業でアルファベトの学習をしていました。ピーター先生の発音する音を聞き分けたり、大きな声で練習したりテンポよく進められていました。

 2年生は数学で文字式の学習をしていました。誕生日の月や日の数字にある工夫をすると、ぴったり誕生日がわかる方式を教えてもらい。自分の誕生日の数字を当てはめてその結果に驚いていました。それを応用して文字式の学習をして楽しそうでした。
 いずれのクラスも3人の教員が付き、個別に質問や支援をして対応していました。わからないことがあったらどんどん質問してほしいですね。

2014年4月11日(金)
読み合わせ

 いよいよ3年生は来週修学旅行に出発します。今日の5,6校時はその事前学習のまとめとして、しおりの読み合わせをしました。行程をシュミレーションしながら、大切なポイントを全員で確認しました。真剣に取り組む姿勢に、「さすが3年生だな」と感じました。楽しく実りのある修学旅行にするためには、事前の学習が大切ですね。
 土・日と連休になります。新学期が始まったばかりで、緊張した生活が続いたので疲れが溜まっていると思います。しっかり睡眠をとって休養しましょう。

2014年4月10日(木)
新入生歓迎会

 午後、学友会の主催で新入生歓迎会を体育館で行いました。委員会や部活動の紹介が行われ、1年生は真剣に聞き入っていました。特に部活動は各部が新入部員獲得のためにしかかり準備したパフォーマンスを披露しました。最後に全校で親睦を深めるためのレクレーションを行い大いに盛り上がりまた。お互いが仲良くなり、TEAM鰍沢としての活動がしっかりできました。
 明日は発育測定があります。忘れ物をしないように!

2014年4月9日(水)
今日の1年生

 今週は1年生をメインに学校生活を紹介します。
 給食の時間にお邪魔してみると、配膳のスタイルも小学校とは違っているので時間がかかると思いましたが、みんなで協力してスムーズに準備ができました。さて中学校での給食はいかがかな?量が多くなったと感じているのではないでしょうか?たくさん食べて、強い身体を作ってください。
 掃除の時間にはそれぞれの分担で一生懸命取り組んでいました。放課後は、部活動の見学をして、あちこち回りながら自分が入部したい部をみつけているようでした。ソフトテニスにはたくさんの生徒が集まっていました。
 明日は学習会の主催で新入生歓迎会があります。もっともっと鰍沢中のことを知って下さい。

2014年4月8日(火)
1学期スタート

 週が明け、通常の学校生活が始まりました。学級開き、授業開きが行われ、各学年ともに生徒たちははりきって活動している様子です。学級の役員や係活動などの役割を決定して新体制のスタートをきります。各学級では積極的に立候補してスムーズに組織作りが行われていました。入学したばかりの1年生主も、ブルーの体育着がよく似合ってきました。まだ何事も初めてのことなので不安もあると思いますが、学校全体でサポートしていきますので安心して下さい。保護者の皆様も、何かわからなことがありましたらお気軽に学校までお問い合わせ下さい。

2014年4月5日(土)
入学式

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
 本日、田草川教育委員長、石川県教育委員会教育委員長職務代理者、芦澤町議会議長様をはじめ、多くの来賓の皆様にご臨席いただき、第67回入学式を挙行いたしました。35名の新入生たちは緊張気味でしたが、素晴らしい態度で式に臨みました。また迎える2,3年生も先輩としてふさわしい振る舞いでした。これでTEAM鰍沢のメンバーが揃いました。
お祝いの言葉にあったように、「仲間」を大切にして「鰍沢魂(かじたま」を全校でつなげて行きましょう。

2014年4月4日(金)
TEAM鰍沢2014

 今日から依田校長先生をはじめ、新しく赴任した先生方とともに新生TEAM鰍沢がスタートしました。
 最初に2人の転入生を紹介する会を開きました。緊張したと思いますが,元気にあいさつしてくれました。
 次に新任式を行いました。全校合唱で新任の先生方を迎え、学友会長が歓迎の言葉を贈りました。先生方からの挨拶に生徒たちは真剣に聞き入っていました。

 引き続いて、始業式を行いました。学年の代表による決意表明を行いました。それぞれが自分たちの課題をもち、先輩としての自覚をしてがんばっていこうという内容で、とても素晴らしかったです。いい1年になる予感がしました。
 生徒の皆さんも、先生たちも、全校に笑顔が広がるような楽し学校を作って行きましょう。みんなでがんばりましょう。
 明日は入学式です。35名の新入生との出会いを全校生徒、職員ともに楽しみにしています。元気よく登校してきて下さい。
   Together Everyone Achives More 
          
TEAM鰍沢



富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置