カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2014年7月28日(月)
1年生登校日&学習会

 午後から1年生の登校日でした。鰍朋祭に向けての学年劇について話し合いをしていました。隣の教室では2年生が学習会を開いていました。積極的に質問して自分たちの課題を解決していました。また3年生も大勢が参加して学習会を行っていました。
 ※本日から三者懇談旬間に入ります。たいへんお忙しい中ですが、保護者の皆様には有意義な懇談になりますようご協力をお願いいたします。

2014年7月26日(土)
県総体(バドミントン, 剣道 &水泳)

 26日(土)には県総体のバドミントンの部と柔道の部が、27日(日)には水泳の部が、小瀬スポーツ公園体育館、武道館、そして水泳場で行われました。
 バドミントンは3年生男子ペアがダブルスで優勝、3年生男子シングルスでベスト4、女子2,3年ペアがダブルスで準優勝という素晴らしい結果を残しました。プレーもですが、応援の態度やあいさつ等がとてもしっかりしていました。
 剣道は1回戦石和中に勝利し、2回戦は双葉中に大接戦の末、勝利しベスト8に進みました。準決勝では惜しくも敗れてしましました。1年生の頃から心身ともに大きく成長した3年生がチームとしてのまとまりをつけてくれていました。
 水泳は1年生男子が出場し、50mバタフライ3位、100mバタフライ1位という素晴らしい結果を残しました。関東大会でもさらにベストタイムが出せるようにがんばって下さい。
 両部ともたくさんの保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。

2014年7月25日(金)
県総体 バドミントンの部

 県中学夏季総合体育大会バドミントンの部が甲府の小瀬スポーツ公園体育館で行われました。初日の今日は団体戦が行われました。本校は男子が初戦で秋山中に勝利し、準決勝で増穂中学校を破り決勝に進出しました。最後の決勝では3年生が中心になって集中したゲームをして優勝し、見事に県の頂点に立ちました。8月初旬に前橋で行われる関東大会に出場します。
 女子は1回戦で中富中に勝利し、2回戦では増穂中と対戦し惜しくも1-2で敗れてしまいました。午後はダブルスの個人戦が行われました。お忙しい中で応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
明日はバドミントンの2日目と剣道が行われます

2014年7月24日(木)
学習会

 昨日に引き続き、午後3年生の学習会が開かれました。基本的には本人の希望で参加です。今日の数学と理科の学習会にはたくさんの3年生が参加して、意欲的に取り組んでいました。一つひとつの積み重ねが大きな力につながります。がんばって下さい。来週は2年生の学習会も予定されています。

2014年7月23日(水)
今日から夏休み

 今日から夏休みが始まりました。朝から活気のあるかけ声が学校のあちらこちらから聞こえてきました。県総体を控えて最終調整をしている部もあれば、新チームになり新たな体制でがんばっている部もあります。午後は2学期の鰍朋際に向けていくつかのチームが集まって活動をしていました。中学校はいろいろな活動があり忙しいですが、それぞれが目標を持って活動している様子が印象的でした。

2014年7月22日(火)
終業式

1学期の終業式が行われました。校長先生から1学期をふり返ってがんばったことを褒めてもらいました。また全校生徒に「変わる」という言葉が示され、何か自分の中で成長するものを休み中にみつけてほしいという話がありました。
その後、各学年の代表が1学期をふり返り、2学期へ向けての豊富を述べました。各代表とも自分たちの活動をしっかり分析し、次に何をすべきかが解っていました。全員ノー原稿でしっかり発表しました。
 明日から34日間の夏休みに入ります。ケガや病気がなく、楽しく充実した休みが送れるようにして下さい。一回り成長した姿を8月26日には期待しています。

2014年7月17日(木)
合唱発表会&防犯教室

 今日午後から授業参観を兼ねて合唱発表会を行いました。約70名の保護者の皆様が参観する中、各学年の合唱と全校合唱を発表しました。これまで練習してきた成果を緊張感を持ちながらしっかり出せたと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。鰍沢小学校の5,6年生も聞きに来てくれました。
 引き続き、県警の少年対策官をお招きして防犯教室を行いました。スマートフォンに関わる危険について解りやすくお話をしていただきました。約30名の保護者の皆さんも一緒に聴いて考えていただきました。
 最後は学年毎に「子どもを語る会」を行い、学年の様子、夏休みのこと、進路について等を話し合いました。
 もうすぐ夏休みです。ご家庭でも話題にして楽しく過ごせるようにご指導願います。

2014年7月16日(水)
実力確認テスト

 3年生は5教科の実力確認テストを行いました。朝、参考書を見ながら登校してくる3年生が何人もいました。また朝の会前の教室では真剣に学習に取り組む姿が見られました。高校受験に向けて3年生にとっては一つひとつの試験が大切になってきます。自分の夢に向かってがんばってほしいです。
 6校時には体育館で学友会集会が行われました。鰍朋祭に向けて各部門から内容の確認を行いました。暑い中でしたが、真剣に話を聞いていました。

2014年7月15日(火)
授業風景(2校時)

 夏休みまであと1週間になりました。ワクワクした気持ちもあるかと思いますが、どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいました。
 1年生の社会では郷土学習の取り組みについて説明を受けていました。地元富士川町の名産品を考えていました。すでに新しくできた道の駅に行ったという生徒が三分の一ほどいました。
 2年生の技術科ではパソコンを使って絵を描いたり、文字を動かしたりする方法を学んでいました。オリジナルの作品に熱中していました。
 3年生は英語でした。明日の実力テストを控えて、大切なポイントを復習していました。わからないところを積極的に質問している姿はさすが3年生です。

2014年7月14日(月)
道徳研究授業&花の移植

 先月種まきをし、発芽したペチュニア、マリーゴールド、カーネーションをさらに根張りをよくするためにポットに移植しました。自分たちの撒いた種が大きく成長してうれしそうに作業をしていました。秋にはたくさんの花をつけてくれるでしょう。
 6校時に3年生のクラスで道徳の研究授業を行いました。県の教育委員会から指導主事の先生を招いて研究を深めました。生徒たちは大勢の先生たちが参観する中で落ち着いた雰囲気の中で考えたり、意見を発表したりしていました。

2014年7月13日(日)
県選手権&数検

  県の選手権大会(陸上の部と水泳の部)が小瀬スポーツ公園で行われました。水泳では1年生がバタフライ100mと200mに出場し両種目とも2位になり関東大会への出場を決めました。陸上では1年生が1500mで先週の予選を突破して決勝に出場しました。7位と健闘し、次の県総体に向けて課題もみつかりました。
  学校では午後から数学検定を実施しました。12名が受検をし、生徒ともに2名の職員も挑戦しました。結果が楽しみですね。

2014年7月11日(金)
台風&給食指導

 台風8号の接近で大雨や暴風が心配されましたが、幸い大きな被害もなく予定通り1時間遅れで授業が開始できました。登校前に念のため職員が主な通学路を点検し安全確認を行いました。朝から陽ざしが強く暑かったですが、元気に登校してきました。
 給食の時間に3年生への給食指導がありました。夏野菜は水分を多く含んでいるので夏バテ防止に役立つそうです。

2014年7月10日(木)
台風接近

 台風8号の接近により、今夜から明日早朝にかけて山梨県内も強風と大雨が予想されます。本日もその余波で風雨が強まってきました。生徒の安全を第一に考え、5校時で授業を終了し放課後の活動を中止して一斉下校をしました。
 また明朝は河川の増水や道路の冠水が考えられます。そのため始業時間を1時間遅らせることになりました。詳細については本日配布したお知らせをご覧下さい。
 ※暴風雨や河川の増水が予想されますので、不必要な外出は避けるように、ご家庭でもご指導お願いします。

2014年7月9日(水)
プール&合唱

 今年度初めてのプールの授業が新鰍沢小中プールで行われました。3年生が今年の初泳ぎをしました。最新型の設備に驚きながら、水泳を楽しんでいました。小プールでは保育園児が元気に水遊びをしていました。
 6校時には全校合唱の練習を行いました。3年生がリードして回を重ねる毎に上手になっていきます。いい合唱ができあがりつつあります。17日の発表会を楽しみにして下さい。
 ※11日(金)に予定されていた、青少年育成会議(支部懇談会)は台風の接近に伴い,開催を中止することになりました。よろしくお願いいたします。

2014年7月8日(火)
3校時の風景
 3校時に、各クラスをのぞいてみました。
 1年生は家庭科で献立作りを学んでいました。毎日作ってくれるお家の方がどれだけ苦労されているかがよくわかったと思います。
 2年生は理科室で酸化銅について学習していました。実験をしながら化学反応式の仕組みについても学習していました。生徒も積極的に取り組んでいました。
 3Aでは、書写の授業でした。「自主創造」と筆を巧みに操りながら、真剣に取り組んでしました。書は心です。いい作品ができましたか?
 3Bでは公民の授業でした。初めて学ぶ科目です。今日は具体的にどんなことを学ぶのかというオリエンテーションでした。遺産の相続の話には興味深そうに、身を乗り出して聞いていました。
2014年7月7日(月)
給食指導&学校評議員会

  1,2年生で給食時に栄養士の先生から食についての指導を受けました。夏に食べるおやつはどんなものがよいのかを、例をあげてわかりやすく教えてもらいました。夏野菜もおやつとして身体によいということもわかりました。
  午後からは第1回目の学校評議員会を開きました。評議員の皆様にお集まりいただき、鰍中の教育活動について説明した後、ご意見をいただきました。また6校時の授業を観ていただき、「落ち着いた雰囲気の中で活動している」というお褒めの言葉をいただきました。今後とも鰍沢中学校の教育活動のために何かとご支援及びご指導いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2014年7月6日(日)
テニス県選手権&通信陸上

 昨日の雨のため順延になった、ソフトテニスの選手権大会が笛吹市石和の中央テニスコートで行われました。本校からは男女各1ペアずつが参加しました。男子は1回戦山梨北中に4-3の接戦の末勝利し、続く2回戦では櫛形中に1-4で敗れてしまいました。女子は1回戦で押原中と対戦し2-4で敗れました。男女とも後半の粘りが素晴らしく、後輩たちによいものを残してくれたと思います。応援の生徒たちも男女が一緒に全試合を声をそろえて応援してとても素晴らしかったです。応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
 小瀬の中銀スタジアムでは中学生通信陸上大会が開かれました。今日は本校からも4名の生徒が出場しました。それぞれが自分のベスト記録を目指してがんばりました。1年生の1500mに出場した生徒が予選を突破して来週行われる決勝に進みました。保護者の皆様、送迎のご協力と応援ありがとうございました。

2014年7月5日(土)
剣道県選手権大会

 小瀬スポーツ公園武道館で剣道の県選手権大会が開催されました。本校剣道部も参加し、個人戦と団体戦を戦ってきました。個人戦では3年生が3回戦まで進みました。団体戦では2回戦で若草中に勝利し、3回戦では吉田中に3-2で勝利しました。つづく準々決勝では,城南中に2-3と惜しくも敗れてしまいました。県でベスト8は素晴らしい成績だと思います。3年生は体力的にも技術的だけでなく、精神的にも大きく成長を感じました。県総体に向けてさらにレベルアップを目指して下さい。応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

2014年7月4日(金)
鰍小学校開放日

 今日は鰍沢小学校の学校開放日でした。中学校の職員も授業の様子を見せていただきました。1年生から6年生まで各クラスともはりきって元気よく活動していたのが印象的でした。来年中学校に入学予定の6年生も真剣に授業に取り組んでいました。小学校の皆様、ありがとうございました。
 中学校では期末テスト2日目でした。朝会った生徒は「昨日はできなかったから、今日はがんばります」と言って校舎に入っていきました。結果はどうだったでしょうか?テストは終わってからの方が大切です。結果を分析して今後に活かしましょう。

2014年7月3日(木)
期末テスト

 今日と明日の2日間で一学期の期末テストを実施しています。今日は全校で1人も欠席者がなく全員揃ってテストを受けました。この1週間は部活を停止して学習強化週間として取り組んできました。これまでの学習の成果が発揮できたでしょうか?「テストできたか?」というと問いかけに「できました!!・びみょう・ダメでした...」とそれぞれの答えが返ってきました。明日も5教科あります。がんばりましょう。

2014年7月2日(水)
プール開き

 鰍沢小\中学校のプールが完成し、本日、志村町長様、齊藤議長様をはじめ、議会議員様、教育委員様等多数のご来賓をお迎えして竣工式を行いました。全員で安全に使用できるように祈願しました。竣工式の後、秋山夏希さんによる模範泳法の披露がありました。引き続いて水泳教室で小学校の6年生が指導を受けました。
 中学校では来週から、本格的に体育の授業で使用することになりました。大変すばらしいプールを作っていただき、町関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

2014年7月1日(火)
家庭科、社会科&ゼリー

 家庭科の授業では食物の勉強で栄養素の働きを勉強していました。カロリーが高いほど太りやすいと思っていましたが、実は摂取したものが身体で作用するかが大切だということがわかりました。
 隣のクラスの社会科では歴史で黒船の時代について勉強していました。ただ教科書の内容を知識として得るのではなく、自分たちで考えながらその時代を学ぶという工夫した授業でした。
 今日は富士山の山開きの日です。給食には「富士山ゼリー」が出ました。カップを逆さにして紙皿の上に出すと、見事にMt.Fujiができあがりました。写真は校長先生のゼリーです。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置