カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2014年9月30日(火)
3年生

3校時、3年生の授業です。
 A組は国語の授業でした。作文を書く練習をしていました。「日本の文化を外国人の友達に伝える」という内容がテーマでした。限りある字数の中で自分の考えをまとめていました。こういう授業を繰り返して表現力が身についてくるのだと思います。

 B組では社会の授業でした。公民で日本の平和主義について考える内容でした。難しいテーマですが、真剣に話を聞いていました。ひとり一人が自分の意見をしっかり持つことが大切であると感じました。
 3年生は明後日2日に教達検(校長会テスト)を控えています。いよいよ進路について真剣に考える時期になりました。がんばって下さい。

2014年9月29日(月)
研究授業

 2年生の社会科の授業を参観しました。歴史の学習をしていました。ただ単に歴史的事実を覚えるだけではなく、背景からどうしてそこに到ったのかを考えさせる内容でした。生徒たちも様々な意見を出していました。
 6校時には義務教育課の指導主事をお迎えして、1年生の道徳の研究授業を行いました。今日は「人の心の弱さ」について考えました。たくさんの先生たちが観ている中で生徒たちも緊張したと思いますが、自分考えを積極的に発表していました。
 ※明日で9月が終わりになります。朝晩はかなり涼しくなっています。体調管理をしっかりしましょう。

2014年9月26日(金)
思春期体験学習

 児童センターを会場にお借りして、3年生が思春期体験学習を行いました。町の子育て支援課のご協力の下、町内に住む妊婦さん、赤ちゃんとそのお母さんにきていただき、生命の大切さを知る授業を行いました。赤ちゃんと触れ合いながら、生命の神秘や子育ての大変さを知ることができました。また感想の中に自分の親に対する感謝の気持ちを持った生徒がたくさんいました。とてもいい授業ができたと思います。ご協力いただいた皆様、本日はありがとうございました。

2014年9月14日(日)
体育部門



 午前中、文化部門の発表を行いました。1年生の鰍沢ばやしの発表は緊張感に包まれながらも堂々とした演奏でとてもかっこよかったです。2,3年生の演劇は表現力豊かで観ている側を引きつけるものでした。生徒たちの表情は自分たちで創りあげたという充実感にあふれていました。
 午後からは体育部門を行いました。学級対抗、チーム対抗の種目があり、それぞれが全力で取り組み、声を掛け合いながら熱戦を繰りひろげ、互いの絆を深めました。
 本日もたくさんの保護者、地域の方々に応援していただきました。ありがとうございました。
2014年9月13日(土)
文化部門


 午前中は準備や最終リハーサルを行い、午後から第52回鰍朋祭を開祭しました。たくさんの来賓の皆様ををお迎えし、オープニングセレモニーと開祭式を行いました。ステージバックの披露もあり気分は一気に盛り上がりました。
 1年生は初めての演劇でしたが、それぞれが役割を果たしとてもよい劇に仕上がりました。合唱の発表では,各クラスが1学期の発表会の時よりもレベルアップして聞き応えのある合唱になりました。
2014年9月12日(金)
鰍朋祭準備OK

 明日13日(土)と14日(日)の2日間、第52回鰍朋祭を実施します。今日は朝から全校でその準備をしました。きれいに掃除をした後に会場づくりをしました。文化部門も体育部門も準備はすべてOKです。後は生徒たちががんばるのみです。
 ※先日お便りでお知らせしましたが、13日と14日の両日とも給食がありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。また14日は下校が暗くなる時間帯になります。学校でも指導をいたしますが、ご家庭でも安全に下校できますようご協力をお願いいたします。

2014年9月10日(水)
リハーサル

 1,2校時に全校で体育部門のリハーサルを行いました。入退場の仕方、競技のルール等を確認しながら進めました。部門の生徒が積極的に行動して指示を出していたので、全校がスムーズ動くことができました。自分たちの手で鰍朋祭を創って行こうとする姿勢が立派でした。体育館のロビーでは作品展示の準備が進んでいました。当日を楽しみにしていて下さい。

2014年9月9日(火)
鰍朋祭まで5日

 鰍朋祭まであと5日となりました。各学級、チーム、そして全校活動と様々な活動で自分の役割を果たしています。日が暮れるのが日々早くなり5時半頃には薄暗くなってきます。先日配布した生徒指導だよりでもお願いいたしましたが、寄り道せずに下校することをご家庭でもご指導願います。
 鰍朋祭のプログラムが完成しました。保護者の皆様には生徒さんを通じて配布いたします。 

2014年9月5日(金)
授業風景

 3年生の授業をのぞいてみました。B組では理科の授業で「遺伝」について学習していました。どのようなものが遺伝するのか?という問いかけに真剣に考えていました。性格は遺伝するものなのでしょうか?
 A組では社会科の公民の授業で「社会集団」について学習していました。人と集団との関わりにつていて身近な例をあげながら意見を交わしていました。
 2年生の数学では、4名の教員が個別に対応しながら授業を進めていました。気軽に質問がしやすい雰囲気ができています。
 体育館では1年生が鰍朋祭で発表する鰍沢ばやしの練習をステージで行っていました。保存会の皆様による指導のもと真剣に取り組んでいました。
 ※6日(土)7日(日)は鰍朋祭に向けての取り組みが、学級やチーム毎に予定されています。疲れも溜まってきているので事故や体調不良には気をつけて取り組ませていきます。ご家庭でもご指導をお願いいたします。 

2014年9月4日(木)
フォークダンス練習

 鰍朋祭に向けてフォークダンスの練習を全校で行いました。学友会の本部役員がしっかり模範を示した後、学年毎に輪になって練習を行いました。恥ずかしそうに踊る様子はとても微笑ましいものでした。こうした本番までの取り組みの積み重ねが大切です。絆を深めてながら最高の舞台へ向けて羽ばたいて欲しいです。

2014年9月3日(水)
プール

 鰍朋祭の準備や練習で疲れがたまっているのと同時に天候不順で体調を崩しがちです。生徒たちの健康を考えて今週から朝練等の活動を停止しています。 久々に晴れ間が顔を出し、体育の授業ではプールで水泳をがんばっていました。来週にはプール終いになるので、名残惜しそうに泳いでいました。
 校舎南側のベランダに鰍朋祭のテーマが取り付けられています。きれいにレタリングされてとても見やすくなっています。後当日まで10日になります。ケガや体調不良にならないように気をつけて取り組ませていきます。ご家庭でもご指導お願いいたします。

2014年9月1日(月)
交通・防犯弁論大会

 8月29日(金)、市川南中学校において鰍沢警察署管内中学生交通\防犯弁論大会が行われました。本校からは3年生男女1名ずつが出場し、これまでの自分の経験をふまえながら主張を発表しました。忙しい中でしたが、夏休み中からしっかり練習した成果を出すことができました。防犯弁論の部で3位に入賞、交通弁論で努力賞をいただきました。
 応援ありがとうございました。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置