カウンタ

鰍中日記
<<前のページ 次のページ>>

2014年10月29日(水)
薬物乱用防止啓発活動

 放課後、各クラスで薬物乱用防止啓発活動を行いました。富士川町の薬物乱用防止指導員の皆様をお迎えして、薬物がいかに危険であるかをお話ししていただきました。その後、DVDを視て薬物の怖さについて考えました。ほんの些細な好奇心から手を出したことがとんでもない結果になることが理解できたと思います。この機会にご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

2014年10月28日(火)
図書集会

読書週間にちなんで図書委員会が企画した図書集会が行われました。スライドを使いながら図書委員の生徒がストーリーを読み聞かせてくれました。緊張したと思いますが、一所懸命な気持ちが伝わってきました。本を読むことの楽しさを知り、本を通していろいろな出会いをして、豊かな心を育んでほしいと思います。
※秋の夜長に「家読(うちどく)」はいかがですか。家読とは家族で本を読んで、それを話題にしてお話をすることです。

2014年10月24日(金)
薬物乱用防止教室

 5校時、全校で薬物乱用防止教室を行いました。一宮温泉病院の松尾先生を講師にお迎えして、タバコの害についてお話をしていただきました。タバコや最近世間で大きな問題になっている危険薬物やその他の薬物についての危険性を知るいい機会になりました。しっかりした知識を持って安易な誘惑に負けない強い心を持って欲しいと思います。

2014年10月23日(木)
英語暗唱大会

 峡南地区英語暗唱大会が市川大門町民会館で行われました。1年生はペアでスキットを演じ、2,3年生はまとまった量の英文を覚え、それを英語で表現するものです。何日も前から、英語科の職員とALTの指導のもとで練習を重ねてきました。とても緊張したと思いますが、それぞれが堂々と発表をしました。県大会への出場はかないませんでしたが、ここまで努力してきたことや大勢の人たちの前で緊張して発表した経験はこれからの活動に必ず活きてくるはずです。よく頑張りました!

2014年10月22日(水)
お花 ありがとうございました。

 鰍沢小学校のボランティア委員会の児童が育てたお花を「中学校に飾ってください」といって届けてくれました。ピンクと黄色のきれいなお花でした。6年生の二人ともとても礼儀正しく、あいさつもしっかりしてくれました。お花は中学校の一番目立つところに飾らせていただきました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

2014年10月21日(火)
技術・家庭科

 6校時、2年生は家庭科を1年生は技術科の学習をしていました。
 2年生は裁縫に取り組んでいました。1枚の布から、ブックカバーやランチマットなどそれぞれが選んだものを作成していました。どんなものができるのか楽しみですね。

 1年生は木工に取り組んでいました。今日は木の材質の良さについて学んでいました。教師の話をしっかり聞き質問にも積極的に応えていました。この後の作品作りに役立つことでしょう。
※生徒指導だよりを配布いたしましたが、昨日町内において「声掛け」事案がありました。小学生が不審な女性に「車に乗らないか」と声をかけられました。日の暮れも早くなっています。生徒の下校に際しては学校でも指導いたしますが、ご家庭でも日頃から話題にしていただき、注意喚起をお願いいたします。

2014年10月20日(月)
学級役員

 3年生の学活では後期の学級役員を決めていました。さすが3年生だけあって積極的に役員に立候補していました。3年生にとっては中学校生活最後の役員決めです。責任を持って締めくくりをしっかりやってほしいと思います。またその姿勢を後輩たちにもしっかり見せてあげて欲しいです。
 さて、中間テストの結果がそろそろ出てきたと思います。結果を見てどんな取り組みをしましたか?まさか「やりっ放し」はないですよね。ここでのがんばりが次につながります。

2014年10月17日(金)
中間テスト

 2学期の中間テストが実施されました。国社数英理の5教科のテストに真剣に取り組んでいました。今週は部活動も停止して放課後の学習会等でそれぞれの課題に向けてがんばってきました。今日は休み時間に職員室に「採点終わりましたか?」と質問に来る生徒が何人もいました。結果が楽しみのようでした。
 テストは終わってからが大切です。結果をふまえて今後どうするかが大切です。復習を忘れずに!
 ※土日連休になります。休日の過ごし方についてご家庭でもご指導お願いいたします。

2014年10月12日(日)
英語検定

 英語検定が行われました。14名の生徒が4級、3級、準2級のそれぞれの級に挑戦しました。学校での定期テストとは違って、技能検定試験なので結果が資格として認められます。数学検定、漢字検定等も同様です合格すれば次の級へという意欲がわいてきます。がんばって挑戦してみてください。

2014年10月12日(日)
峡南地区新人大会2日目

 峡南地区新人大会2日目が行われました。試合結果は下記の通りです。
1日目も含め各顧問と生徒たち、そして保護者の皆様が一丸となって、それぞれの部が成長してきています。県大会へ出場する部はさらなるレベルアップを目指して欲しいです。

バスケットボール: 対市川中学校 50-18で勝利し、通算3勝で優勝しました。
ソフトテニス男子: 団体戦予選リーグ1位通過。決勝トーナメントで対増穂中2-0で勝利、決勝で対南部中2-0で勝利し優勝しました。
ソフトテニス女子: 団体戦予選リーグ 対中富中(1-2),対三珠中(2-1),対南部中(0-3)でした。得失点差で決勝Tには進めませんでした。
※本日もそれぞれの会場でたくさんの保護者の皆様に応援していただきました。お忙しい中でありがとうございました。

2014年10月10日(金)
花作り

 今年も1年生が花作りを行いました。5月の下旬に種まきをして、大切に育ててきたものです。何度か植え替えをして大きくなってきたので、ハンギングバスケットで校舎南側のフェンスに吊しました。今年は赤色メインのペチュニアと黄色が鮮やかなマリーゴールドがきれいに咲いています。小さな種が大きく育ち、その過程に生徒たちも命の尊さを感じたと思います。ぜひ見に来てください。
※明日から3連休になります。台風19号が接近中で大雨や暴風が予想されます。不要な外出をさけ、危険な場所へ近寄らないことを、学校でも指導いたしましたので、ご家庭でも再度話題にしてください。

2014年10月9日(木)
峡南地区新人大会1日目

 峡南地区の新人大会が各会場で行われました。朝方は曇り空が広がり雨が心配でしたが、予定通り実施することができました。新チームでの始めての公式戦だったので緊張したと思いますが、それぞれがいい経験をしたと思います。2日目は11日(土)に行われます。
 1日目結果-

 野球 : 増穂中との連合チーム 0-5 三珠中
 バスケット : 対南部中 65-19  対増穂中 35-27
 バドミントン : 男子ダブルス 準優勝 3位 
          男子シングルス 3位

         女子シングルス 準優勝 3位
 剣道 :    団体 優勝  個人 3位
 ソフトテニス : 男子 優勝 3位   女子 ベスト8
 
 ソフトテニスとバスケットは2日目があります。
 
※保護者の皆様には早朝からお弁当の用意、送迎、また会場での応援と、ご協力いただきましてありがとうございました。             

2014年10月8日(水)
ふじかわ荘訪問&新人大会壮行会

 午前中、3年生はふじかわ荘を訪問し、お年寄りと交流をしました。福祉の現状を知るとともに、今の自分に何ができるのかを考えるきっかけになったと思います。緊張しながらも話しかけたりしている姿から優しい気持ちが伝わってきました。
 放課後、明日から始まる峡南地区新人大会に出場する1,2年生への壮行会が行われました。各部の部長が決意表明をした後、引退した3年生から激励の言葉が贈られました。学友会役員の力強い応援の後、最後に全校で円陣を組んで互いの健闘を祈りました。

2014年10月7日(火)
台風一過

 心配した台風18号ですが、全国的にはかなりの被害が出ましたが、本校周辺では大きな被害もなく過ぎ去りました。午後からは青空が広がり真夏のような陽気になりました。
 今日は1年生が家庭科の時間に調理実習をしていました。太巻き寿司に挑戦していました。男女ともにエプロン姿が様になっていて、包丁使いも立派なものでした。できあがったものを試食にもってきてくれ、おいしくいただきました。
 外では2年生が体育の授業でサッカーをやっていました。女子もボールさばきが上手でびっくりしました。

2014年10月6日(月)
臨時休業

 台風18号の接近に伴い、生徒の登校時の安全を考慮して、本日6日は臨時休校といたします。
 かなりの量の降雨と暴風が予想されます。不要の外出は避け、危険がないように過ごせるよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
※明日の授業については、学級の連絡網で連絡します。
 

2014年10月3日(金)
しなやかな心

 6校時に「しなやかな心の育成」講演会が行われました。「しなやかな心」とは、知・徳・体をバランスよく整え、折れることのないしなやかな粘り強さを備えた心の状態をいいます(県教委)。本日は身延山岸之坊の諏訪様を講師に講演をしていただきました。「人としての生き方について」をテーマにお話しいただきました。むずかしい内容でしたが、生徒たちは真剣に聴いていました。
※台風接近により、6日月曜日にかけて大雨・強風が予想されます。登校時間を変更する場合がありますので、本日配布したお知らせで確認して下さい。

2014年10月2日(木)
教育課程到達度確認検査

 第1回の教育課程到達度確認検査(校長会テスト)が実施されました。3年生にとってはこれから自分の進学先を決定するための資料になる重要なテストです。鰍朋祭が終わってから3年生はこのテストを意識して学習に励んでいました。「簡単だった」「山がはずれた」といった声が聞こえてきました。今日のテストは終わりましたが、ここからどうするのかが大切です。自分の取り組みを反省し、今の実力を知り、今日からの学習に活かしてほしいです。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置