<<前のページ | 次のページ>>
12月3日、4日に2学期の期末テストが行われます。昨日から1週間前なので部活動は停止して期末テスト強化週間に入っています。放課後は各学級でテストに向けて学習会を開いています。それぞれが自分の課題に集中して取り組んでいました。努力したことが結果につながれば大きな自信になると思います。がんばってください。
増穂商業高校のバレー部顧問の辻智之先生を講師にお迎えして、第2回目の「しなやかな心の育成」講演会を体育館で行いました。折れることのない粘り強さを備えた心、目的や目標をもって進学することなど強い心を持つことの大切さをお話ししていただきました。時々冗談も交えながら楽しい講演会になり、生徒たちの心に響くものがあったと思います。辻先生、本日はありがとうございました。
3年生が家庭科で保育についての学習を行っています。今日は第五保育所を訪ね、保育実習を行いました。教室で学んだことを活かして、実際に園児たちと接しながら貴重な体験をしました。一緒に遊んだり、ものを作ったりしながら楽しい実習ができました。園児たちのエネルギーに圧倒されて、ヘトヘトになった生徒たちもいたようです。第五保育所の皆様、本日はたいへんありがとうございました。
土曜日ですが、午後から数学検定が行われました。全部で12名の生徒がそれぞれの級に挑戦しました。むずかしい問題だったと感想を言っていましたが、チャレンジすることに意味があります。英語検定や漢字検定も資格として認められるものです。目標をもってどんどん挑戦してみましょう。
全校集会が開かれ、先日行われた新学友会役員選挙で当選した3名の生徒に選挙管理委員長から当選証書が渡されました。その後、新学友会役員に当選した生徒がお礼の言葉と決意を全校生徒に伝えました。正式には来月の学友会総会において3年生から引き継ぎをする予定です。今年度の学友会に負けないくらいの素晴らしい生徒会を創りあげてください。全校で応援します。 ※明日から3連休になります。休み中の過ごし方について学校でも指導しましたが、ご家庭でも話題にして下さい。
新学友会役員の選挙が行われました。4校時に体育館で立ち会い演説会が行われ、立候補者と推薦責任者がそれぞれの考えを全校生徒に伝えました。緊張しながらもしっかりした態度で演説ができました。 5校時には投票による選挙が行われました。町役場から一般の選挙で使われている投票台、投票箱をお借りして、投票を行いまいました。投票の結果、新学友会長と2名の新学友会副会長が選出されました。がんばってください。
わかば支援学校ふじかわ分校との交流会が行われました。1年生35名がふじかわ分校を訪ねて、中等部の生徒さんたちとレクをしながら交流を深めました。最初は緊張していたからかお互いに表情も硬かったですが、交流が進むにつれて打ち解けてきました。本校の生徒たちも分校で用意してくれたゲームに熱中していました。とても良い交流会ができました。ふじかわ分校の皆さん、ありがとうございました。
5校時に保健委員会が企画した保健集会が行われました。ストレスをどう受け止めていくのかみんなで考えたり、カウンセラーからアドバイス受けたりしながら進めました。保健委員の生徒たちもしっかり役割を果たしていました。お疲れ様でした。 その後引き続き、学校保健委員会を行いました。学校医様、教育長様、子育て支援課長様、PTA会長様に出席していただき、本校の生徒の健康に関する課題に対してご意見やご指導をいただきました。地域や保護者の皆様に鰍沢中学校が支えられていることを改めて認識する会でした。ご協力ありがとうございました。
青少年育成会議による朝のあいさつ運動が行われました。堀口教育長、岡﨑カウンセラー、深澤副会長、西崎委員さんが早朝より生徒玄関前で登校してくる生徒たちに声をかけて下さいました。生徒たちは大勢の大人が立ていたので恥ずかしがりながらも, 明るく「おはようございます」とあいさつができていました。学校でも家庭でも地域でも、気持ちのよいあいさつを続けて行きましょう。
第2回目の教育課程到達度確認検査が行われました。1回目の検査と同様に3年生にとっては進路を選択するための重要な資料になるものです。前回の結果を受けて、新たな目標を立てて取り組みを続けてきたようです。放課後や休日に学習会が開かれ、積極的に参加している姿もありました。さて、自分のがんばりが結果になって出たでしょうか?
利根川公園を中心に甲州富士川まつりが開催されました。その中で町内を走る駅伝大会が行われ、本校からは男子2チーム、女子1チームが出場しました。出場した生徒ひとり1人ががんばって、たすきを次の走者につないでいきました。沿道では地域や保護者の皆様があたたかい声援をおくってくださいました。ありがとうございました。 またメイン会場の利根川公園では本校生徒5名がボランティアとして参加しました。大変だったと思いますが、とても良い経験ができたと思います。お疲れ様でした。
学友会が企画したレクレーションが行われました。全校を縦割りでグループを作り、バレーボールをしまいた。上級生が下級生をやさしくフォローしながらプレーする姿はとても微笑ましかったです。チーム鰍沢としてまた団結力が強くなった取り組みだったと思います。学友会本部の皆さん、お疲れ様でした。
4日と6日の朝、全校集会を開いて賞状の伝達を行いました。夏休み以降に各種大会やコンクールで入賞した生徒へ校長先生から賞状を渡しました。いろいろな分野で鰍沢中の生徒たちが活躍してくれるので、校外でもお褒めの言葉をいただくことがよくあります。今後もがんばっていきましょう。
「やまなし」道徳教育推進授業 授業研究会が行われました。県内各地から約50名の先生方が来校され、道徳の授業での鰍沢中学校の生徒の様子を参観されました。いつもとは違った雰囲気で緊張していましたが、真剣に考え積極的に意見を述べる姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。授業後の研究会では出席された先生方からご意見やご指導をいただきました。これを機に、さらに本校の道徳授業の充実を目指していきたいと思います。参観していただいた先生方、ご協力いただいた皆様、本日はありがとうございました。
町制5周年記念の山車巡行祭りが行われました。本校からも1年生を中心とする生徒たちが鰍沢ばやしの演奏を山車に乗って行いました。これまで室内で練習をしてきましたが、伝統ある山車という晴舞台で少々緊張気味でありましたが、堂々と演奏している姿はとても格好良かったです。地域で大切にしている伝統を生徒たちの手で受け継いでいって欲しいと思います。
予定されていた富士川クリーン活動を雨のため中止になりました。本来のクリーン活動の目的は、環境問題について、「まずは自らの足もとを見すえて行動しよう」を合い言葉に、峡南地域に暮らす私たちの母なる川、富士川とその支流、そして、周辺の美化・浄化活動に取り組むというものです。(10/31の校長室だよりから) 今回活動は中止になりましたが、日頃から環境問題を身近なものとしてとらえ、それぞれが何ができるのかを考えて欲しいです。