カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2014年12月24日(水)
学習会

 今日から始まった冬期休業。午前中は1,2年生は部活動、午後からは3年生が学習会を開いてそれぞれの課題に取り組んでいました。教科の学習をするグループと、面接\作文の練習をするグループに分かれて行われています。さすがに生徒たちも自分たちの進路に向けて真剣に取り組んでいました。がんばってください。
Merry Christmas!

2014年12月22日(月)
終業式

 78日間の2学期が終了しました。鰍朋祭、思春期体験学習、福祉施設訪問、新人大会、道徳研究授業、合唱発表会等たくさんの行事がありました。生徒代表の話にもありましたが、行事を通して様々な経験をして学級、学年、学校が大きく成長してきたと思います。
冬休み中は健康にはくれぐれも注意して、それぞれの課題をもって充実した生活を送ってください。
※保護者の皆様:明日から17日間の長期休業に入ります。健康で事故なく過ごせるように、学校でも指導いたしましたが、ご家庭でも休み中の過ごし方についてぜひご指導をお願いいたします。

2014年12月18日(木)
カーネーション

今年度も1年生が花作りに挑戦しました。5月に種をまき、大事に育ててきました。ペチュニアとマリーゴールドはきれいな花をつけ、正門脇のフェンスに飾り、地域の方々からもお褒めの言葉をいただきました。しかし同時に撒いたカーネーションはなかなか花が咲きませんでしたが、昨日1輪だけですが見事な花をつけました。生徒たちも喜んでいました。

2014年12月16日(火)
学友会総会

 6校時に学友会の総会が行われました。体育館で行う予定でしたが、冷え込みが厳しかったので急遽多目的教室で行いました。
 今年の学友会活動の反省と冬休みの過ごし方が主な議題でした。各クラスから活発に意見が出て、中身の濃い話し合い活動ができたと思います。また今総会は3年生を中心にした執行部にとっては最後の総会となりました。2年生が中心になる新執行部への引き継ぎも行われ、退任の挨拶の中で3年生が後輩たちにあつい想いを伝えました。

2014年12月15日(月)
三者懇談

 2学期も残り1週間になりました。今日から各学級で三者懇談が始まりました。2学期の学校での生活や学習の状況を伝え、また家庭での様子をお知らせいただく中で、それぞれの生徒がよりよく成長していくように学校と家庭が連携していくことがねらいです。お子様のことで気になること、わからないこと等がありましたら、遠慮せず担任に相談してください。

2014年12月12日(金)
合唱発表会

 6校時に体育館で合唱発表会を行いました。合唱委員会が企画運営を行い、今朝早くから準備をしてくれました。
 会場にはおよそ50名の保護者の皆様、鰍沢小学校の4年生の児童のみなさんがきてくださいました。各学年の合唱と全校合唱を発表しました。各学年ともレベルアップしてとてもいい歌声でした。合唱を通してそれぞれの集団も成長を感じました。
 本日は参観ありがとうございました。

2014年12月9日(火)
給食指導
 栄養士の先生による給食指導が行われました。今回は年末年始を迎えるにあたり、行事食についてお話を聞きました。冬至、お正月、七草とそれぞれの行事にちなんだ伝統食を紹介してもらい、その一つひとつの食材に意味があるのだということを知りました。七草がゆの七草をスラッと答えている生徒もいました。これからご家庭でも話題にしていただき、伝統文化を学ぶ年末年始にしてください。
2014年12月6日(土)
かじかざわ児童センターまつり
 土曜日、かじかざわ児童センターにおいて「児童センターまつり」が行われました。本校からも生徒10名と職員2名がボランティアとして参加しました。小さい子ども達を相手に、やさしく声をかけながら、一生懸命に手伝いをしていました。とてもよく頑張ったとお褒めの言葉をいただきました。お疲れ様でした。
2014年12月5日(金)
あさひ鰍桜苑訪問
 2年生が福祉体験学習として、あさひ鰍桜苑を訪問しました。鰍桜苑の皆様とお話をしたり、ゲームをしたりして交流を深めました。現在合唱発表会に向けて練習している合唱も聴いていただきました。やさしくお年寄りに接する様子から思いやりの気持ちが伝わってきました。とても良い体験をさせていただきました。鰍桜苑の皆様、ありがとうございました。
2014年12月4日(木)
アフリカ救援米袋詰作業

放課後、教育会館で各学校から集まった救援米の袋詰め作業とトラックへの積み込み作業が行われました。東京の倉庫に運ばれた後、アフリカのマリ共和国に船で送られます。峡南地区ではもう30年もこの活動を続けています。この活動を通して、「他人を思いやり,周りのことを考える気持ち」を育てています。今後も続けて行って欲しいと思います。

2014年12月4日(木)
人権教室

  鰍沢保護司会の皆様をお迎えして、「社会を明るくする運動特別授業」をしていただきました。毎年2年生を対象に実施しています。今年度も保護司の川名さんを講師に「かけがいのない私たち」をテーマに詩の朗読や歌を歌いながら言葉の意味を教えていただきました。生徒たちはそれぞれがかけがいのない存在であることを自覚し、互いに思いやることの大切さを考えることができたと思います。
  保護司の皆様、本日はありがとうございました。

2014年12月3日(水)
期末テスト

 2学期の期末テスト1日目です。今朝は冷え込みが厳しかったですが、ノートや参考書を見ながら登校してくる生徒が何人もいました。テスト勉強はバッチリかな?という問いかけに、「はい」と笑顔で答える生徒、「もうダメです」とあきらめモードの生徒など様々でした。各教室では真剣に問題に取り組んでいる生徒の様子を見ることができました。さて結果はどうだったのでしょうか?明日は2日目にになります。残り半分ですが、最後まであきらめないでがんばってください。

2014年12月2日(火)
ものづくり

 1年生の技術科の授業で木工の作品作りに取り組んでいました。自分が作りたいものをデザインして、設計して、一枚の板から作り上げていきます。慣れないノコギリに苦戦しながら真剣に取り組んでいました。いい作品ができあがるといいですね。
 ※明日から2日間、2学期の期末テストになります。今夜はこれまでの学習のまとめをして、早めに休みましょう。

2014年12月1日(月)
階段アート
 2年生が美術の時間に取り組んだ階段アートが完成しました。大きな一枚画をグループ毎に描き、それをカットして校舎の階段に貼り付けました。1番下から少し身をかがめて見てみると見事な作品が現れます。昨年度も取り組み、来校された方々に大変好評でした。
 お便りでもお知らせいたしましたが、今日から19日までを「学校開放」期間としております。お気軽に生徒たちの活動の様子、学校の様子を見に来てください。

富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置