カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2015年7月22日(水)
1学期終業式

73日間(1年生は72日間)の1学期が終了しました。
校長先生からは、健康についてのお話がされました。
どの学年も聞く態度が素晴らしく、いい締めくくりの式となりました。
各学年代表からの1学期の反省の言葉も立派でした。
いい夏休みを過ごし、8月26日の2学期始業式を迎えられればと思います。
1学期ありがとうございました。

2015年7月22日(水)
薬物乱用防止教室を行いました。

富士川町の薬物乱用防止指導員の方々にお越しいただき、薬物乱用防止についての学習を行いました。
学級ごとに、指導員の方からお話をお聞きし、DVDでさらに理解を深めました。
授業後の感想を見てみると、「危険ドラッグは恐ろしい!」とか「「ダメ・ゼッタイ」を合言葉に、「1度きりなら・・・」と手を出すことは絶対しない!!」など、多くの生徒が薬物乱用についての知識を深めまていました。
夏休みを明日からに控え、良い学習ができました。

2015年7月21日(火)
全校合唱練習・全校レク

今日で教科の授業は終わり、5校時は全校合唱練習でした。大地讃頌の合わせは今日が初めて。まだまだこれからですが、いい合唱に仕上げようとする気持ちは伝わってきました。6校時は全校レク。学友会本部の主催で校内宝探しゲームを行いました。チームでグループを作り、校内に隠された宝を探しました。宝の袋の中には+100、-1000、ルート64などが書かれた紙が入っていて、その合計で得点を競います。優勝はチームCでした。1学期最後の全校での取り組みでしたが、とてもいい雰囲気で1学期を終えることができました。明日は、終業式です。

2015年7月18日(土)
授業参観・子どもを語る会

本日、台風11号の接近にともない、1時間遅れの始業となりました。
6校時は、PTA授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に来ていただき、今回は、一緒に授業に参加していく場面がどの学年にも見られました。
1年生は、技術の授業で、のこぎりやかんなを持って木材を加工しているお母さんの活躍が素敵でした。
2年生は、総合的な学習の時間で、夏休みに実施する職場体験先を、一緒に調べていました。

3年生は、道徳でバリアフリーについて考えるために、高齢者疑似体験の装具を装着し、校舎を歩きました。保護者の方々にも体験していただきました。
授業後は各学年で、「子どもを語る会」を行いました。1学期の様子や、夏休みの生活についてお話しさせていただきました。また、学校に対する要望やご意見もいただき、より良い学校づくりの参考にさせていただきます。
本日はありがとうございました。

2015年7月8日(水)
今日の6校時の様子

上の写真は、左から1年生・2年生・3年生の6校時の授業の様子です。
1年生は、鰍沢ばやし保存会の方々を講師としてお招きし練習しています。まだ、今日で2日目の練習になりますが、どのパートも覚えが早く、順調に先に進んでいます。
2年生は、夏休みの職場体験の準備をして、余った時間は読書をしていました。
3年生は、国語の時間(書写)です。教室には、墨のいい香りが立ち込め、集中して筆を走らせていました。
ただ今、学校開放期間中です。お時間があれば、どうぞ!

2015年7月4日(土)
ソフトテニス県選手権大会

4日、石和中央テニスコートにおいて、第43回山梨県中学校ソフトテニス選手権大会が行われました。
本校からは、男子3ペア、女子1ペアが、峡南地区の代表として出場しました。選手は全力プレー、応援も全力で声を出しての息の合った応援で試合に臨みました。
結果、BEST16に、男子2ペアが勝ち残り、11日に、8ペアの関東大会の枠を目指して熱戦が繰り広げられます。健闘を祈ります。

2015年7月2日(木)
全校合唱の練習が始まりました。

今日で期末テストが終わり、鰍朋祭の全校合唱練習のパート練習が始まりました。今年の全校合唱は『信じる』と伝統の『大地讃頌』になります。
最初から、どのパートも声がよく出ています。今から鰍朋祭が楽しみです。
鰍朋祭は、9月12日(土)・13日(日)に実施予定です。多くの皆様の来校をお待ちしています。
明日、3日から21日まで、学校開放期間となります。保護者のみなさま、ぜひ授業を見に来てください。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置

鰍沢中学校のページ