カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2015年9月13日(日)
鰍朋祭2日目 閉祭式

鰍朋祭最後を飾る閉祭式。今年は、全員で平和の願いを風船に込めました。100個余りの風船が秋空に放たれました。そして、恒例のフォークダンス。この2日間をふりかえるスライド。鰍朋祭旗が3年生から2年生に手渡され、最後は、打ち上げ花火で、鰍朋祭の幕が閉じられました。
2日間の鰍朋祭を通じて、子どもたちは多くのことを学ぶことができたと思います。大成功でした。
応援してくださった保護者のみなさまをはじめ、多くの方々のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2015年9月13日(日)
鰍朋祭2日目 体育の部

2日目午後からは体育の部。「長縄跳び」「綱引き」「リレー」「竹取り」「むかで競争」が、チーム対抗・学級対抗で行われました。競技に全力で取り組む姿、学年を超え他のチームを応援する姿に心打たれました。これが、鰍中魂(カジタマ)ですね。
そして、最後は、感動の閉祭式へ!

2015年9月13日(日)
鰍朋祭2日目文化の部

2日目は、1年生の「鰍沢ばやし」の演奏から始まりました。6月から総合的な学習の時間の中での練習を積んできました。堂々とした素晴らしい演奏でした。
次は「2年生演劇 ときめき・よろめき・フォトグラフ」です。昨年より一段と向上した演技力が光りました。
続いて「3年生演劇 あの雲に届くまで」です。さすがは3年生。抜群の演技力で会場を魅了しました。
そして最後は、伝統の「大地讃頌」。文化の部を締めくくるにふさわしい合唱になりました。
今回の鰍朋祭では、幕間がとても工夫されていました。ピアノの連弾・筝の二重奏・バイオリン演奏・書道パフォーマンス、そして文化の部の担当による「大法師山の平和の塔に込められた願い」と題した特別発表です。例年にも増して文化の質が高まったように感じました。会場にお越しいただいた保護者のみなさま、地域のみなさまありがとうございました。

2015年9月12日(土)
第53回鰍朋祭第1日目

第53回鰍朋祭が開催されました。今年のテーマは、新生~未来を拓くこの瞬間~です。戦後70年の今年、3年生は修学旅行で広島を訪れました。そこで感じた想いをもとに、平和で明るい未来の実現を願い、考え、行動に移すことができればと考えこのテーマを決めました。今日は第1日目、本部役員による平和をテーマとした寸劇と全校生徒でのボディーパーカッションによるオープニング。また、吹奏楽部発表、1年生演劇、全校合唱、幕間には、個人のパフォーマンスが披露されました。明日は、文化部門と体育部門、閉祭式が行われます。

2015年9月1日(火)
避難訓練

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで、その後制定された「防災の日」。
本校でも、地震とそれに伴う火災を想定した防災訓練を実施しました。
地震発生直後のシャイクアウト訓練、防災ずきんを被っての避難訓練と、生徒も真剣に行うことができました。
来てほしくはないけれど、いつ来るかわからない地震に対する備えは、学校でも家庭でも万全にしておきたいですね。

2015年8月31日(月)
全校で草取りをしました。

夏休み中に生えた雑草を、チームごとにとりました。30分ほどの時間でしたが、みんなで協力して見違えるほどきれいになりました。
これで、学園祭にお客様を迎えられそうです。

2015年8月26日(水)
2学期が始まりました

34日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、各学年代表者から2学期にかける意気込みを発表してもらいました。
1年生は提出物や課題をしっかり出せるようにしたい、2年生は学友会のバトンを引き継ぐ時が来たこと、そして3年生は進路に向けて真剣に取り組みたいと、各学年の段階に応じた目標を述べていました。また、学友会役員からも、目前に迫った学園祭「鰍朋祭」を成功させようとの呼び掛けがありました。
12月22日の終業式までの登校日数は、77日間です。依田校長先生からの話の中に、「先を見通すことの大切さ」がありました。今日の決意発表を忘れずに、見通しを持った2学期にしたいものです。

2015年8月13日(木)
鰍沢ふるさと夏祭り

8月13日(木)、午後6時から鰍沢病院跡地で「鰍沢ふるさと夏祭り」が行われ、今年も1年生が鰍沢囃子の発表で参加しました。
夕闇迫る広場には沢山の夜店が並び、祭モード満点でした。
そんな会場で、トラックの荷台をステージにして、発表の場が整えられていました。
1年生にとっては、人前での披露は初めての経験で緊張感もありました。しかし、家族や知り合いの顔も数多く見られたので、思い切って演奏することができました。
また、ふるさとの行事にこのような形で参加できたことも、大変有意義でした。
9月13日(日)には鰍朋祭で披露します。是非、聴きに来てください!

2015年7月31日(金)
卒業生に学ぶ会

7月31日(金)の午後から、3年生は「卒業生に学ぶ会」を実施しました。
鰍沢中学校を卒業した高校2年生4名と高校1年生2名が来校してくれ、高校生活の話や、中学生時代にどのようにして進路を決めていったか、またどのように入試に向けて取り組んだか等の話をしてくれました。
3年生も、受験生としての意識が高まったのではないでしょうか。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置

鰍沢中学校のページ