カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2016年1月19日(火)
歯の大切に!!

 1・2年生を対象に、小児生活習慣予防教室ということで、「歯科保健指導」を実施しました。県歯科衛生士会から2名の歯科衛生士さんと、町の福祉保健課から2名の保健師さんにご指導いただきました。
 自分の口の中を鏡で確認し、歯の手入れ状況を染め出しによって確認し、それを基に、歯磨き指導と歯ブラシチェックをしていただきました。
 終了後、歯科衛生士さんから、「日頃の歯磨きがきちんとできている生徒が多い」とお褒めの言葉をいただきました。
 普段から心がけてしっかりケアすれば、一生使える歯をこれからも大切にしていきたいですね。

2016年1月15日(金)
実力確認テスト
 冬休みの学習の成果を確認する「実力確認テスト」を全学年で実施しました。どの学年も真剣に取り組んでいましたが、教室の空気感が違っていたのは、やはり3年生。受検を控え、テストに向かう気持ちの違いを感じました。頑張れ受験生!!
2016年1月12日(火)
書初め大会

 教室には、墨のとてもいい香りが立ち込め、落ち着いた中で書初め大会が行われました。
 冬休みにしっかり練習した成果が出せたでしょうか。今日書いた作品の中から1枚を教育祭県下小中学校書初め大会に出品します。

2016年1月8日(金)
3学期始業式・防災訓練

あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
いつもより、暖かい穏やかな正月を迎え、平成28年がスタートしました。
本校でも、本日、第3学期始業式が行われました。
校長先生から、新年のあいさつと、制約がある中で集中した練習をして成果を上げている国学院久我山高校サッカー部の活動の紹介があり、私たちの今年の指針が示されました。また、各学年代表と新学友会長の3学期の抱負は、全員のノー原稿で、それぞれの立場での決意が述べられました。「日常的なことをおろそかにしない」「最上級生なる決意」「社会に通用する力をつけ、感謝の気持ちを忘れず卒業する」「日本一の学校をつくる」などのキーワードが印象に残りました。
その後、火災を想定しての避難訓練では、各学年の代表が消火訓練を行い、消火器の使い方を学習しました。
いよいよ、最後のまとめの3学期が始まりました。次へのステップに向けて、充実した学期にしていきましょう。保護者の皆さま、地域の皆さま、ご支援ご協力をお願いいたします。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置