カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>

2016年3月25日(金)
平成27年度 修了式

平成27年度の締めくくりの『修了式』が行われました。各学年の代表に、修了証が手渡され、各学年・学友会の代表から今年度の反省と、来年度に向けての抱負が発表されました。どの代表も、「一つ上の学年になり、今まで以上に頑張りたい。」と力強い決意が述べられました。明日からは、春休み。一人一人がしっかり1年間を反省し、来年度を迎えてほしいと思います。

2016年3月24日(木)
ランドアバウト交差点供用開始

工事が完成し、今日からランドアバウト交差点が使用できるようになりました。
本校では、先月、警察の方に来ていただき、使用方法についての講習会を実施しました。
ランドアバウト式の交差点は、ドライバーも歩行者も慣れていないため、今まで以上の注意が必要です。
講習をしっかり受けている鰍沢中生が、お手本になるように、安全に通行してほしいと思います。
ちょっと慣れてきた時に油断が生まれやすいものです。十分に気を付けて登下校をお願いします。

2016年3月18日(金)
大法師さくらみち清掃活動

3月26日(土)から4月5日(火)まで開催される『大法師さくら祭り』に向けて、1・2年生で、遊歩道の清掃活動を行いました。落ち葉で一杯だった階段や側溝も、見違える程きれいになりました。これで、県内外からのお客様をお迎えする準備の、わずかばかりのお手伝いができました。
活動を終えて、町の建設課長様から労いの言葉と飲み物を頂き、清々しい気持ちになりました。生徒の表情も晴ればれしていました。お疲れ様でした。ありがとうございました。

2016年3月13日(日)
授業参観・子どもを語る会・小学生体験授業

 今年度最後の授業参観が行われました。1年生は数学、2年生は社会の授業です。日曜日ということもあり、沢山の保護者の皆様にご覧いただき、生徒も、いつもより緊張気味でした。また、同時に小学生の体験入学も実施しました。英語と理科のコラボレーション授業で、参加した小学生もお母さん方も、とても楽しそうでした。4月からがとても楽しみです。参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

2016年3月10日(木)
第69回 卒業式が行われました。

 ご卒業おめでとうございます。
3年生33名が、鰍沢中学校を卒業しました。校長先生から、卒業証書が一人ひとりに手渡され、旅立ちの決意を新たにした日でした。生徒発表の場面では、3年生の成長の姿が随所に感じられ、在校生に鰍中魂をしっかり引き継ぐことができました。また、3年間担任した、深澤先生、今まで育ててくださった保護者への感謝の思いがたくさん詰まった群読も感動的でした。最後の学友会長の答辞は、明日5年目を迎える、東日本大震災で亡くなった無念の思いを忘れず、同年代の仲間の分までしっかり生きていくという決意で締めくくりました。とてもいい卒業式でした。

富士川町町長様をはじめ、本日お越しいただいた来賓の皆さま、ありがとうございました。

2016年3月3日(木)
公立高校後期入試

 今日は公立高校後期入試。受検する生徒は、朝、全員志望校の試験会場に入りました。あとは、落ち着いて今までの成果を、しっかり出し切るのみ。頑張れ3年生!!
 学校では、1・2年生は、来年・再来年の入試さながらの実力確認テスト。3年生の前期内定組は、学習と愛校作業。巣立ちに向けての準備が着々と行われています。

2016年3月2日(水)
第2回学校評議員会が開かれました。

 本年度、第2回目の学校評議委員会が午後行われました。5校時の授業を、参観していただきました。写真は、3年生の英語と2年生の総合的な学習の時間(修学旅行事前学習)です。
 生徒の真剣な授業態度に、関心しておられました。その後、学校評価のアンケート結果の説明や、今年1年間を振り返ってご意見をいただきました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

2016年3月1日(火)
体育館の工事が終わりました。

 昨年の10月から天井板撤去作業等の工事で使えなくなっていた体育館が、今日から使えるようになりました。同時に、照明のLED化や換気扇の取り換え、部室のドア、玄関タイルの張り替え等々、大変使いやすくリニューアルされました。
 今まで、小学校の体育館をお借りして、部活動をしていた生徒も、すごく明るくなった照明に大喜びです。

 県下に誇れる素晴らしい体育館を、これからも大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。


富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置