カウンタ

鰍中日記
<<前のページ | 次のページ>>


 2016年9月23日(金)
 思春期体験学習
  
 3年生が思春期体験学習という「赤ちゃんふれ合い体験」を行いました。妊婦さんのことや赤ちゃんのことを知り、実際にふれ合うことで生命の不思議さや大切さを学ぶ活動です。思春期の生徒は、恥ずかしさもありながらも真剣に取り組み、生命の尊厳や赤ちゃんを育てることの大変さを知りました。ご協力いただいた妊婦さん、赤ちゃんとそのお母さん、保健師さん、峡南教育事務所の担当の方、ありがとうございました。

 2016年9月11日(日)
 鰍朋祭2日目 閉祭式
 
 
 鰍朋祭の最後は閉祭式です。今年も大きな盛り上がりを見せました。ひとりずつメッセージをつけた風船を空に放ちました。そして、フォークダンス、2日間をふりかえるスライドと続き、鰍朋祭旗が3年生から2年生に手渡されました。きっと2年生は来年の鰍朋祭に思いを馳せていることでしょう。最後の打ち上げ花火で、鰍朋祭はエンディングを迎えました。
この2日間で子どもたちは様々な体験を通し、多くのことを学んだことと思います。鰍朋祭を大きな満足感とともに終えることができました。
応援をしてくださったり、様々なご協力をいただきました保護者をはじめとする多くのみなさまに感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 2016年9月11日(日)
 鰍朋祭2日目 体育の部
 
 
 
 2日目午後からは体育部門の競技を行いました。「長縄跳び」「障害物競走」「綱引き」「二人三脚リレー」「むかで競争」が、縦割りチーム対抗・学級対抗で行われました。上級生と下級生の助け合う姿やクラスで力を合わせ競技する姿に感動しました。競技後には「常笑」のテーマのように笑顔があふれていました。失敗して涙を流す姿とともに記憶に残りました。

 2016年9月11日(日)
  鰍朋祭2日目 文化の部
 
 
 2日目は、1年生の「鰍沢囃子」の演奏から始まりました。6月から練習を積み、8月の夏祭りでも披露してきた堂々としたい演奏でした。3年生演劇「アニー」はミュージカルです。全員がキャストとしても参加し、素晴らしい演技力で観客をうならせました。そして最後は、各学年ごとの、そして歌い継がれてきた「大地讃頌」の合唱です。文化の部は大盛況のうちに幕を閉じました。
会場にお越しいただいた卒業生のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

 2016年9月10日(土)
 鰍朋祭1日目
 
 
 第54回鰍朋祭がスタートしました。今年のテーマは「常笑~笑顔で輝け僕らの鰍中魂」です。全員が一つになり、誰もが笑顔になることが1人1人を輝かせることができると考えこのテーマに決めました。本部役員による笑顔をテーマとした劇と全校生徒のよさこいソーランによるオープニングで始まりました。続いて、1年生演劇「忘れ物をどうぞ」、吹奏楽部発表、2年生演劇「めぐり来る夏の日のために」、全校合唱がありました。幕間には、個人パフォーマンスのバイオリン二重奏や数学手品が披露されました。明日は、文化部門と体育部門、閉祭式が行われます。

 2016年9月5日(月)~9日(金)
 鰍朋祭の取り組み
 
 
 12日、13日に行われる鰍朋祭(学園祭)に向けて最後の追い込みに入りました。下校時刻も先週から延長され、放課後は毎日取り組みに追われています。時間が足りなかったり友達と険悪になったり、うまくいかないことに直面して、生徒たちは多くの学びを得ていると実感しています。がんばれ鰍中生!

 2016年9月1日(木)
 防災訓練
 防災週間にちなんで本校でも防災訓練が行われました。地震想定の避難訓練でしたが、生徒は静かに素早い非難をしました。しっかりした態度で感心しました。校長先生は「震災は忘れた頃にやってくる」というお話しをされました。大切な心構えとして皆の心に刻まれたことと思います。

富士川町立鰍沢中学校
〒400-0601 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1187番地2
電話(0556)22-0076
FAX(0556)22-3991

直線上に配置