2016年11月26日(土) |
かじかざわ児童センターまつり |
![]() ![]() ![]() ![]() |
鰍沢中学校の近くにある”かじかざわ児童センター”でセンターまつりがありました。鰍沢中の1・2年生ボランティアも増穂商業の高校生と一緒に参加し、子どもたちとゲームをしたり、紙芝居を読んだりしました。小さな子どもたちとのふれあいを通して喜びを感じたり、難しさを感じたりしたようです。大変よい体験となりました。参加したボランティアの皆さん、お疲れ様でした。 |
2016年11月24日(木) |
郡学校保健大会 |
![]() ![]() |
南巨摩郡の学校保健大会が本校で開催されました。大会の中で小中学校の9年間むし歯のない生徒が表彰されました。鰍沢では3年生4名が受賞しました。歯の様子は健康の度合いを示しています。むし歯ゼロを続けたことはとても素晴らしいことです。今後も続くことを願っています。 表彰の後には学習会として「食品表示の見方」の講演をいただきました。身近にありながら知らなかった食品表示のことがよくわかりました。講師の先生、お忙しい中参加して下さった皆さん、ありがとうございました。 |
2016年11月21日(月) |
わかば支援学校ふじかわ分校交流会 |
![]() ![]() |
1学期に1年生が訪問したふじかわ分校の皆さんが鰍沢中に来てくれました。合唱交換とペットボトルボーリングでの交流でひとときを過ごしました。みんなが笑顔になり和気あいあいとした雰囲気でした。肌寒い天気を吹き飛ばす暖かな交流会となりました。副校長先生をはじめとするふじかわ分校の皆さん、先生方、ありがとうございました。 |
2016年11月18日(金) |
鰍沢小中合同レク |
![]() ![]() ![]() ![]() |
毎年行われている小中合同レクが行われました。中学の学友会の生徒が中心となって計画・運営してくれました。小学生の合唱を聴いたり、ミニ運動会で玉入れやリレーなどを行い、楽しいひとときを過ごしました。小中学生が手をつないでいたり、一緒に笑ったりする姿はたいへん微笑ましいものでした。小中の絆がまた一つ太くなりました。 |
2016年11月15日(火) |
花・球根植え |
![]() ![]() |
花と弘済会からいただいたチューリップの球根をプランタに植えました。ボランティアの生徒と用務員さん、職員で一緒に心を込めて行いました。花が冬の間にどのくらい育ってくれるのか楽しみです。また、チューリップは冬の寒さを耐えて来年の春にきれいな花をつけてくれることでしょう。入学式に間に合うといいですね。 |
2016年11月13日(日) |
甲州富士川まつり&町駅伝大会 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
快晴の青空の下甲州富士川まつりが行われました。まつりに合わせ行われる町駅伝大会に鰍沢中から男子1チーム、女子2チームの計3チームが参加しました。どの選手も1秒でも縮めてタスキをつなごうと走りました。女子Aチームは惜しくも4位でした。来年度の健闘を期待しています。また、まつりの目玉の一つ「みみ」の調理・販売に、生徒がボランティアで協力しました。休みなく、盛りつけた「みみ」を次々と運んでいました。お疲れ様でした。 |
2016年11月11日(金) |
夢・ときめきサイエンスラボ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
楽しく学ぶ体験型の科学実験教室「サイエンスラボ」が3年生を対象に行われました。山梨大学の島崎洋一先生と学生さん4名を講師にお招きし「エネルギー」について学ぶ授業を2時間実施していただきました。生徒たちは体験を楽しみながらエネルギーのこと、環境のことについてたくさん学んでいました。島崎先生、生命環境学部の学生の皆さんありがとうございました。 |
2016年11月7日(月) |
あいさつ運動 |
![]() ![]() |
青少年育成町民会議の皆さんが校門に立ち、登校する生徒に声かけをする「あいさつ運動」が行われました。あいさつをお互いに交わすことの大切さを再確認する機会となりました。役員の皆さん早朝よりありがとうございました。 |
2016年11月7日(月) |
歯科衛生指導 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
県の歯科衛生士、町の保健師の皆さんを講師にお招きして1・2年生が歯磨き指導を受けました。歯垢染色液を使い歯垢の場所を確認しながらブラッシングの仕方を教わりました。2年生はデンタルフロスの使い方も習いました。歯磨きの難しさや大切さを学ぶ貴重な機会となりました。講師の皆さん、参観して下さった皆さん、ありがとうございました。 |
2016年11月4日(金) |
緊急地震速報訓練 |
![]() ![]() |
11月4日の10時頃、全国一斉に緊急地震速報訓練が行われました。本校の生徒も参加しました。日頃から真剣に取り組むことが、いざというときに我が身を救います。「最悪を想定して最善の準備をする」をモットーにこれからも努力していきたいと思います。 |
2016年11月2日(水) |
合唱発表会 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今年度2回目となる合唱発表会が行われました。市川高校の薬袋先生を再度お招きし、講師をしていただきました。 1年生「大地の歌」、2年生「名付けられた葉」、3年生「こきりこ」の各学年の発表はそれぞれ努力と工夫のあとがたくさん感じられた発表でした。特に3年生の「こきりこ」は雪深い山里の情景が目に浮かぶ圧巻の発表をしてくれました。全校合唱の「流浪の民」もソロパートが光る厚みのある歌声でした。職員合唱「いざたて戦人よ」もあり、中身の濃い発表会になりました。お忙しい中、お集まりただいた保護者の皆様、来賓の皆様、鰍沢小学校5・6年生および職員の皆様、ありがとうございました。 |