鰍沢中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は,昭和22年4月21日,鰍沢国民学校から鰍沢中学校となりました。昭和55年には五開中学校が統合し,創立72年を迎えました。釜無川と笛吹川が合流して富士川となる場所に位置し,かつては富士川舟運でにぎわい,北斎版画の甲州石班澤(かじかざわ)でも知られた鰍沢地区にあります。校訓『自主・創造』のもと,「ふるさと鰍沢を愛し,活力にあふれ,人間性豊かな生徒の育成」を教育目標としています。全校生徒67名の小規模の中学校ですが,少人数の良さを生かした,きめ細かな教育活動に取り組んでいます。
これからも保護者・地域と連携し,子どもたちが楽しく学び,笑顔があふれる学校をつくれますよう,職員がチームとなって努めてまいります。皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
学校長 伊藤 正人
■いじめ防止基本方針
県の基本方針改定に伴い,平成30年12月改定しました。
■研究主題
『生き生きと意欲的に学び合う生徒の育成』
〜主体的・対話的で深い学びによる授業改善と,読解力を養う取り組みを通して〜
■研究の柱
主体的・対話的で深い学びによる授業改善に取り組み,「文章を読み,正しく理解できる力・文章の意味を熟考できる力・文章に基づいて自分の意見を論じられる力=読解力」を養うことで,教育の目的の達成と共に,社会に出てから求められる力の育成をはかる。
■研究授業日程
6/26(金) 国語
10/26(月) 保健体育
11/2(月) 数学・音楽
11/25(水) 英語
12/14(月) 数学・社会
1/25(月) 道徳または理科
■道徳資料
◇2019年度学級通信(道徳通信)
*「橋の上のオオカミ」
*「あの日 生まれた命」
*「二通の手紙」
*「足袋の季節」
◇指導案(2018年度)
「アイツの進路選択」
◇2018年度学級通信(道徳通信)
*「リンゴの何を食べるのか」
*「ジョイス〜世紀の大誤審〜」
*「ライバル〜啓介と康夫〜」
*「やさしいうそ〜千津子さんの生き方〜」
*「もう一つの七夕」
*「スダチの苗木」
*「ドナーカード」
*「アイツの進路選択」
*「卒業文集最後の二行」
*「二人の弟子」
*「てんびんばかり」
*「監督がくれたメダル」
*「山寺のびわ」
*「一枚の葉〜日本の美を求めて〜」